2019年4月 宮崎旅行04 産業遺産
2019年4月の宮崎旅行の報告、産業遺産編。この高架は手前が日豊本線(現役)で、向こう側の途切れた高架は志布志(しぶし)線の廃線跡である。場所は宮崎県都城市。志布志線は西都城駅(都城市)と志布志駅(鹿児島県志布志市)を結んでいた路線で、1987・S62に廃止された。 pic.twitter.com/ZOkL2JKjqR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
西都城駅付近の日豊本線と志布志線は1979・S54に高架化されるも、そのわずか8年後に志布志線側は廃止されたことになる。両線の分岐点から数十メートルの位置で志布志線の高架は切断、その先は撤去済みだ。 pic.twitter.com/NxmoLnBkpz
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
高架の分岐点を見る。左が日豊本線、右が志布志線。 pic.twitter.com/SG3SmKGuu3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
高架の断面を見たかったのだが、廃線跡に建てられた住宅に阻まれてこれ以上は近づけなかった。 pic.twitter.com/cyRIz3pUkr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
この先で志布志線は河川を越えていた。写真はその手前、鉄道と道路が交差していたところ。橋桁は撤去済みで、橋台や境界杭が残っている。道路の方がアンダーパス。冠水の危険性は変わらないので警報装置がある。 pic.twitter.com/0sg3JNVZZU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
廃線跡の橋台を庭に取り込んだ住宅。 pic.twitter.com/oobBUpFuyI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
萩原川に架かる志布志線の橋梁。廃線後は「志布志線ウエルネスロード」という自転車歩行者専用道路の橋に再利用されている。探索は橋のたもとまで。時間の制約でこの先は行っていない。 pic.twitter.com/e4ZxkRXkS0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
鉄道時代の橋梁名は河川の名前から萩原川橋梁、廃線・自転車歩行者専用道路に転用後は高千穂橋と改称。 pic.twitter.com/y0MFxzuq85
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
日豊本線の西都城駅(宮崎県都城市)と、駅前に置かれている蒸気機関車の動輪。 pic.twitter.com/wYFUxyRNhG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
この動輪は、1973・S48の宮崎植樹祭において昭和天皇のお召し列車に使われた蒸気機関車C57のものとのこと。1973なので高架化前。 pic.twitter.com/OciHvoqJVP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
西都城駅の近くで見つけた石造倉庫。 pic.twitter.com/fDYVCbws2p
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月16日
昨夜ツイートした宮崎県の産業遺産の続き。橘橋(五代目)の親柱(宮崎市)。宮崎市内を流れる大淀川に架かる橘橋は、明治初期に木造で建設されたものの、豪雨による流失と再建を繰り返し、1932・S7竣工の五代目でようやく鉄筋コンクリート造となった。 pic.twitter.com/7z7pAHjisT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月17日
その後、交通量の増加に伴い橘橋は六代目に架け替えられた(1979・S54竣工)。そのたもとに五代目の親柱が保存されている。 pic.twitter.com/2EeyWS8YJd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月17日
上部のマークの意味は未確認。その下の穴は照明を取り付けていた痕跡と見られる。 pic.twitter.com/BUqs8oA6kQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月17日
銘板。 pic.twitter.com/PoXrSXzySa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月17日
大淀川。源流は都城盆地外延部の金御岳(鹿児島県)、都城市を経て宮崎市で太平洋に注ぐ。 pic.twitter.com/s8FXUgeeFX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月17日
本町橋架橋熊本工兵鎮魂碑(宮崎市)。1927・S2に四代目橘橋が豪雨で流失すると、直ちに熊本工兵隊が派遣されて仮設の橋が建設された。これを本町橋といい、1941・S16に台風で流失した。 pic.twitter.com/lk9cyMpV1U
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月17日
この鎮魂碑は、架橋工事中に亡くなった工兵2名と、完成後の橋で発生したバス転落事故で亡くなった鐘紡工場長を弔うもの。1928・S3に宮崎市内の寺に建立後、橘橋付近に移設されたようだ。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月17日
参考記事:8月4日は「橋の日」記念日 > 消えた本町橋 https://t.co/ukM5uY9fLQ pic.twitter.com/T7Xs846r5W
【関連記事】