2019年8月 瀬戸内旅行04 瀬戸内海の船舶
2019年8月に瀬戸内国際芸術祭が主目的で行った旅行の報告、今回は瀬戸内海を行き交う船舶を紹介したい。まずは宇野港(岡山県玉野市)のフェリーから。左:四国汽船「なおしま」(宇野~直島~高松)、右:小豆島豊島フェリー「てしま」(宇野~豊島~小豆島)。 pic.twitter.com/NmE0pdhiuD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
宇野港から出港するフェリー「てしま」を「なおしま」の船上から見る。 pic.twitter.com/AqQ4U9jfsc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
宇野港に停泊中の四国フェリーグループ 小豆島フェリー「第一しょうどしま丸」(宇野~高松)。 pic.twitter.com/fPaYPA0BtA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
宇野港でフェリー「なおしま」に乗船するところ。 pic.twitter.com/Kxy3tPkunT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
「なおしま」の船内。 pic.twitter.com/KNTogJdsRO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
「なおしま」のデッキ。宇野港から直島に向かう船上にて。島々の間を縫うように航行するのは瀬戸内航路ならではの風景だろう。この規模の船が陸地のこんな間近を航行するとは、大丈夫と分かっていても座礁しそうな感覚にとらわれる。 pic.twitter.com/frpBvWc0GG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
直島(香川県直島町)の宮浦港フェリーターミナル / 海の駅なおしま(設計:妹島和世 + 西沢立衛 / SANAA、竣工:2006・H18)と、停泊中の四国汽船のフェリー「あさひ」(宇野~直島~高松)。 pic.twitter.com/BC287UNDQp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
直島から見た海上の船舶。左:コンテナ船(詳細未確認)、右:四国汽船の高速旅客船「RED BIRD」(宇野~直島~高松)。 pic.twitter.com/Q9N35Sjgy4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
直島から見た瀬戸内海を航行中の起重機船(詳細未確認)。 pic.twitter.com/4bcaWkIs9Z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
直島の本村港にて。隣の向島(むかえじま)との渡し船。おそらく、島内のゲストハウス「向島集会所」の買い出し船か海上タクシーで宿泊客が直島に戻るところと思われる。 pic.twitter.com/HMqiGD6xeK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
直島の本村港から見た向島(香川県直島町)。本村港の対岸に小さな集落がある。「向島集会所」公式サイト https://t.co/Hsy1xpm53H によると人口は15名。定期船は無い。島民は自家用船で往来しているようだ。部外者は「向島集会所」の買い出し船か海上タクシーを利用する。 pic.twitter.com/jm3Tvnmf74
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
豊島(香川県土庄町)の家浦港に停泊中の豊島フェリーの旅客船「まりんあすか III 」(高松~直島~豊島)。直島から豊島に渡るときに乗船した。 pic.twitter.com/7ILZUGl73p
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
「まりんあすか III 」の船内。旅客定員は40名。 pic.twitter.com/g6IrsiTQnl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
「まりんあすか III 」の船内から、豊島沖で漁をしている小舟。 pic.twitter.com/bht39lEp7Y
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
「まりんあすか III 」の船内から、豊島沖のブイ。 pic.twitter.com/A8ANJlHev8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
豊島の唐櫃(からと)港にて。右は豊島フェリー「とよたま」(高松~豊島)。元は弓削汽船の「ゆげじま」。かなり小型のフェリーで、車両は積めないように改造されている模様。 pic.twitter.com/OYIdUcB4J0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
そして左は豊島にある社会福祉法人みくに園の通園船「みくに」(豊島~高松。後ろのフェリーと船体が被っているので注意)。香川県高松市から豊島の障害者支援施設に通うための船で、施設が所有する。これは驚いた。不勉強で知らなかったが豊島は「福祉の島」でも有名らしい。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
豊島の唐櫃港に入港する小豆島豊島フェリーの旅客船「ひかり」(宇野~豊島~土庄)。土庄(とのしょう)は小豆島の港。 pic.twitter.com/2WlJZLz3xW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
小豆島、土庄港(香川県土庄町)のフェリー群。 pic.twitter.com/2IlgtPsrKS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
土庄港に停泊中の四国フェリーグループ 小豆島フェリー「おりいぶ丸」(小豆島~岡山)。 pic.twitter.com/qLucISd4ao
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
土庄港で「おりいぶ丸」に乗船する。 pic.twitter.com/4G3OXCKfa0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
「おりいぶ丸」の船内。 pic.twitter.com/6Q009cF1rI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
「おりいぶ丸」に乗船中、岡山港で両備フェリーの「おりんぴあ どりーむ」とすれ違う。岡山県の企業、両備グループのデザイン顧問である水戸岡鋭治氏(岡山市出身)がトータルデザインを担当している。 pic.twitter.com/X4dAWtbvIL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
最後は新岡山港で見かけた小さなフェリー「第一きりしま」。元は広島県尾道市の家老渡(かろうと)フェリー汽船が因島と弓削島(愛媛県)の間で航行していた船で、後継船に引き継がれたため、第一は同社を離れて今は新岡山港に停泊しているようだ。 pic.twitter.com/tgQzZe9j3S
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
家老渡フェリー汽船の船舶については下記が詳しい。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年8月23日
永遠の芸予旅客船 > 家老渡フェリー汽船 https://t.co/q2KfqImoRn
第一きりしまは「現在岡山で何に使用されているのかは全く不明である」。おそらく工事車両等を離島に輸送するチャーター船か何かだろうか。あまり大型の車両は運べまい。