博多祇園山笠の飾り山 2019年 07 上川端通(上川端商店街)、川端中央街(川端中央商店街)
今更お送りする #博多祇園山笠 の #飾り山 の紹介、もう少し続けます。次は八番山笠 上川端通。場所は上川端商店街のアーケード内。 pic.twitter.com/dPfiNJGhpT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
明治以降、各流(ながれ)の山笠が飾り山と舁き山に分離した中、上川端通は唯一の「走る飾り山笠」として有名。 pic.twitter.com/GluzHtpA3b
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
さらに、上川端通の飾り山は山笠終了後、上川端商店街の「川端ぜんざい広場」に展示される。写真は博多川の対岸からぜんざい広場の建屋を見たところ。付け加えると、隣のギラギラした建築は青木茂氏がリノベーションしたロイズ・ハカタ / 上川端ビル。 pic.twitter.com/iDJ8XTBpkl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
八番山笠 上川端通の飾り山。2019年・令和元年における表の標題は「神武東征誉(じんむとうせいのほまれ)」。神武天皇の物語。 pic.twitter.com/Gd0BkPRvYK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
表を見上げる。 pic.twitter.com/uPZN7uU5Rm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
見送りの標題は「三人形(みつにんぎょう)」。歌舞伎舞踊の曲名で、丹前武士、円前奴、傾城の3人が踊る様子を人形に見立てたもの。つまり人形に見立てた歌舞伎の踊りを再び人形で表現したという、メタ的な内容になるのかな。 pic.twitter.com/u4IKOJn8OX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
#博多祇園山笠 の #飾り山 の紹介、最後は十七番山笠 川端中央街。場所は川端中央商店街のアーケード内。 pic.twitter.com/uHt8qPZIiC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
右奥に前述した上川端通の飾り山がチラッと見えるものの、人に遮られて分かりにくいね。人通りがなかなか途絶えなくて、これで妥協した。 pic.twitter.com/QtZb44HRqH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
十七番山笠 川端中央街の飾り山。2019年・令和元年における表の標題は「決闘巌流島」。 pic.twitter.com/Txq3Y2aEpJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
見送りの標題は「KBCふるさとWish」。地元放送局KBCが福岡県内の全市町村の魅力を伝えるプロジェクト「ふるさとWish」を取り上げた。「山笠ナビ」の記録によると2017年以降、見送りはKBCネタが続いている。 https://t.co/xh1mSW9NYh pic.twitter.com/bswEd8crPm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月20日
【関連記事】