博多祇園山笠の飾り山 2019年 01 博多駅商店連合会(博多駅)、東流(呉服町ビジネスセンタービル)
#博多祇園山笠 の飾り山(飾り山笠)の公開が今年も7/1から始まった。全部は見ていないが、数カ所を見て回ったので写真をアップしておく。まずは十五番山笠 博多駅商店連合会。 pic.twitter.com/2sJ8FYzHwX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月7日
設置場所は例年同様、博多駅の博多口にある巨大なキャノピーの下。 pic.twitter.com/CEJZ4ABuMo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月7日
飾り山の設置場所は屋内化が進んでいる。屋内は風雨に曝されないので山笠を覆う山小屋が不要というメリットがあるが、博多駅の場合は開放性が高い半屋外なので山小屋を建てている。 pic.twitter.com/34WXAQ119m
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月7日
オフィスビルが並ぶ現代的な都市空間に伝統的な要素が挿入された光景にグッとくる。 pic.twitter.com/qcJ8czZYcW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月7日
博多駅2階の通路から見る。背後の建築は磯崎新の名作、西日本シティ銀行本店(1971・S46)。 pic.twitter.com/F4QHlvwLD9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月7日
大型モニターが設置されているので、実際は2階通路のキャノピー下から外は見えにくいんだよね。そこが惜しい。 pic.twitter.com/l8t5eTleT2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月7日
昨日ツイートした博多駅前の #博多祇園山笠 #飾り山 の続きで夜景バージョン。 pic.twitter.com/guJRndY3ox
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月8日
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月8日
博多駅の2階通路からキャノピーの下を通して飾り山と駅前広場、そして西日本シティ銀行本店を見る。 pic.twitter.com/s0wkrhaI6q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月8日
KITTE博多の2階通路から見る。JR博多シティ(博多駅ビル)の設計は三菱地所設計 + JR九州コンサルタンツ、竣工は2011・H23。 pic.twitter.com/BsICNUC3tE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月8日
十五番山笠 博多駅商店連合会の飾り山。2019・令和元年の表の標題は「合戦川中島」。 pic.twitter.com/Sod4Qs35QQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月8日
同、見送りの標題は「ラグビーワールドカップ 2019」。福岡市も開催地のひとつなので。 pic.twitter.com/5Q77jdpXm1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月8日
やや日が開いてしまったが #博多祇園山笠 の #飾り山 の続きで、五番山笠 東流。今年から飾り山の設置場所が呉服町ビジネスセンタービル前の歩道から1階内部のオープンスペースに移動した。西日本新聞によると強風対策が理由。 pic.twitter.com/Rl6GJGfNNB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月11日
屋内移動によって飾り山を風雨から守る山小屋が不要となり、飾り山が全方位から観賞できる。なお、呉服町ビジネスセンタービルの設計はマイケル グレイヴス事務所とINA新建築研究所。ということで、博多駅前やキャナルシティ博多とともにここも飾り山とポストモダン建築の組み合わせが見られる。 pic.twitter.com/6UfutM6876
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月11日
ただ、このスペースは天井があまり高くないんだよね。飾り山が設置できるギリギリの高さで、正直、ちょっと窮屈な印象は否めない。まあでも仕方ないのかな。 pic.twitter.com/FLcmN6ognW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月11日
それと屋内化の利点は高い位置から飾り山が見られることなのだけど、呉服町ビジネスセンタービルは吹き抜け2階の大半をテナントが占めていて、誰でも見下ろせる窓は1カ所しかない。来年は地下鉄出入り口側の吹き抜けに移せないかな。通行の妨げになって難しいだろうか。 pic.twitter.com/3lc7uE6hpJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月11日
五番山笠 東流、2019年・令和元年の標題は表・見送りとも「源平合戦武将誉」。山小屋が無くなったことで両側面も使って四面で源平合戦を描いている。写真は表。 pic.twitter.com/OCQo0u7Bes
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月11日
そして見送り。 pic.twitter.com/AB0R1vY4Pg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月11日
【関連記事】