福岡市美術館 東光院仏教美術室の仏像群
福岡市美術館の話の続き。今まで私は近現代美術のコレクションや企画展ばかり見ていたが、先日、同館のリニューアル前後を通じて初めて1階の古美術関係の展示室に足を踏み入れた。その中から仏像を紹介する。 pic.twitter.com/qjW15HD4FR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
博多区の東光院が貴重な仏像を福岡市に寄贈。それらが福岡市美術館の東光院仏教美術室に展示されている。 pic.twitter.com/EZFs4PGbW3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
その東光院仏教美術室の仏像群(撮影可)。中央は薬師如来で、左は月光菩薩、右は日光菩薩。そして周囲を十二神将が囲んでいる。実は今回の観賞は Google 純正スマホ Pixel 3a の撮影テストを兼ねている。これはオートモードで撮影。 #Pixel3a pic.twitter.com/ojCLzGe87o
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
この写真は夜景モード。照明の色調の補正がオートモードに比べると抑え気味だ。というか実際よりも赤味がやや強い気がする。なお、アップする写真は全てノーレタッチである。 #Pixel3a pic.twitter.com/ISTwcTjfLP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
同じく夜景モード。光源が正面に入ると色味が大きく影響される。これはかなり赤っぽいね。 #Pixel3a pic.twitter.com/uzjLovf1Wd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
周囲を取り囲む十二神将の頭には干支の像が載っていて、子神、丑神、寅神… とそれぞれ「干支 + 神」の名前で呼ばれている。これは辰神。写真は夜景モードで、2枚目は1枚目からトリミング。 pic.twitter.com/Sf250F6m2x
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
こちらは卯神、つまりウサギね。威厳のある姿の頂部にウサギの頭がちょこんと載るギャップが面白い。写真の条件は前掲と同じ。 pic.twitter.com/V2kvw2NSJG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
金剛力士立像 阿形(宗栄、正平22年・1367年)。夜景モード。 pic.twitter.com/fnWDIV9Ngv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
同、オートモード。夜景モードと同じアングルで撮っていないので光源の影響による差を厳密には比較できないが、室内環境ではオートモードの方がいいと思う。 pic.twitter.com/z7OJyX3FxJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
これは1型センサーコンデジの Canon PowerShot G9X Mark II の RAW モードで撮影・現像した写真。ノイズ処理をやり過ぎるとのっぺりした描写になるので抑え気味に仕上げた。前掲写真と見比べると Pixel 3a の描写力やノイズ処理の優秀さが分かる。 pic.twitter.com/VyhZ2X0hxY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
金剛力士立像 吽形。キャプションによると阿形(あぎょう)に比べて表現がぎこちないことから、吽形(うんぎょう)は一度失われて作り直されたのでは、とのこと。夜景モード。 pic.twitter.com/JibzJhiQJY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
同、オートモード。光源が正面に入っても色調はおおむね上手く補正できている。 pic.twitter.com/BI13hDJnbw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日
比較用に G9X Mark II の RAW モードで撮影・現像した写真。ノイズ処理をもう少し進めた方がよかったかな。 pic.twitter.com/s9Zv3xSbbq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年7月5日