2019年5月 熊本旅行06 球磨川の発電用ダム
2019年5月に行ってきた熊本県八代市・人吉市地域の報告、速報版。今回は球磨(くま)川のダム、頭首工、堰を紹介する。その前に球磨川の概要を。球磨川は熊本県南部の山間部から人吉盆地や狭い谷間を縫うように流れ、八代平野から八代海へと注ぐ。日本三大急流のひとつだ。写真は人吉市の光景。 pic.twitter.com/V3WzoyCudd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
人吉市で行われている球磨川の川下りは観光客に人気のイベント。熟練した船頭が木製の小舟を操って急流を下る。 pic.twitter.com/EpCSUKbSA2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
さて、土木分野において球磨川といえば、日本初の本格的なダム撤去事例となった荒瀬ダム(熊本県八代市坂本町)の件で有名だ。既に撤去工事は完了し、川の両岸に堤体などの遺構が残るだけとなっている。 #荒瀬ダム pic.twitter.com/kqzz13bGLj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
荒瀬ダムは水力発電を目的とした県営ダムで1953・S28に着工し、1955・S30に完成。形式は重力式コンクリートダムで、ローラーゲート8門を備えていた。ダム横の取水口から下流の藤本発電所まで隧道で送水して発電。かつては熊本県内の電力需要の16%を賄った。 pic.twitter.com/YFpsV3aK08
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
しかし、水質の悪化や泥土の堆積、漁獲高の激減といった自然環境の悪化から流域住民はダムの継続に反対し、紆余曲折があったものの熊本県は2010・H22にダムと発電所の撤去を最終的に決定した。写真左が堤体で右が取水口の遺構。 pic.twitter.com/Os4D7Duk1Q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
荒瀬ダムの撤去工事は2012~2018・H24~30にかけて行われた。工期が6年間と長引いたのは渇水期となる冬期のみ工事を行ったため。ダム撤去による環境の変化を慎重にチェックする意味もあった。右岸の堤体の一部は記念に残置。 pic.twitter.com/LMl4tc0nTP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
荒瀬ダムの殉職者慰霊碑。建設工事で12名が亡くなっている。 pic.twitter.com/wA6AZnyQBX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
現地の説明板。 pic.twitter.com/8mD9alkxI2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
現地にある荒瀬ダム周辺案内図。両岸に駐車場あり。私が訪れたのは西側(川の右岸)だけで、東側や藤本発電所跡地は時間がなくて未訪問。また、近隣の「道の駅さかもと」に荒瀬ダムの歴史を紹介するコーナーがある。 pic.twitter.com/MdMbdDqId6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
「道の駅さかもと」の展示物から、荒瀬ダム建設工事の写真。撮影時期は1954・昭和29年2月。画質が粗いのはトリミングのせいもある。もう少しアップで撮っておけばよかった。 pic.twitter.com/FC7GEVDGtT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
同、1954・昭和29年12月。10ヶ月でこの進捗状況というのは相当速い。 pic.twitter.com/0NH3fBvPyL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
荒瀬ダムと藤本発電所の概要図。水路隧道(導水トンネル)も埋め戻された。 pic.twitter.com/C6K9myHDoB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
荒瀬ダム撤去工事の過程。やはり撤去中の様子を見に行くべきだったなあ。 pic.twitter.com/vaHZ9wnK64
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
『荒瀬ダムの撤去 15分版(一般向け)』 https://t.co/kGT7C3oWsX この映像が撤去の概要についてよくまとまっている。爆破解体の場面あり。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
“ 九州ヘリテージ > 藤本発電所(廃) https://t.co/M36GWOsjEz ”← 廃止直後の藤本発電所の建屋と、ダム機能を停止してゲートを全開した荒瀬ダムの状況が載っている。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
ところで、球磨川には荒瀬ダムの他に瀬戸石ダムと市房ダムもあって、これらは現役だ。写真は瀬戸石ダム(熊本県芦北町、球磨村)。用途・形式は荒瀬ダムと同じく発電用の重力式コンクリートダムである。事業者は電源開発。市房ダムは未訪問。 pic.twitter.com/5o2H7lFCGe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
時間が無くて上流のダム湖側しか見ていない。建築物ならちょっと走れば済むのだけど、ダムは規模が大きいので移動が大変なんだよね。ダム併設の資料館も閉館時間が過ぎていて未見。なお、流域の人々は瀬戸石ダムについても撤去を求めている。 pic.twitter.com/zUspXtggI0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
堤体上部の道路。 pic.twitter.com/cHbTejNoM0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
左の門型クレーンの下に発電機がある。 pic.twitter.com/AH1DCWCxSs
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
瀬戸石ダム / 発電所の断面図。 pic.twitter.com/P11pe3bU8A
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
瀬戸石ダム / 発電所の概要。 pic.twitter.com/v6oOrA5XFc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
瀬戸石ダムの殉職者慰霊碑。 pic.twitter.com/HOpbYSWYaa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年6月22日
【関連記事】