2019年5月 熊本旅行02 鉄道車両
肥薩線を走るJR九州のD&S列車、「かわせみ やませみ」の「やませみ」(緑の車両)+「いさぶろう・しんぺい」(赤の車両)の編成とSL人吉。坂本駅にて。 pic.twitter.com/eVGhO9FQoY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月27日
人吉駅に到着したSL人吉。 pic.twitter.com/LGrR4kftVd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月27日
これも鉄道写真ということで、人吉駅に隣接する「人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868」の屋内を走行!するミニトレイン。軌道と通路の交差部にはちゃんと踏切があって、通過時には踏切警手が立って遮断桿を下ろす。 pic.twitter.com/oqVSFZGsjJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月27日
熊本県八代市・人吉市に行ってきた、速報版鉄道車両編の続き。八代駅に到着したSL人吉。背景は日本製紙八代工場。 #SL人吉 pic.twitter.com/VCjbsp9m4B
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月28日
八代駅に停車中のJR九州のD&S列車(観光列車)「いさぶろう・しんぺい」(赤の車両)+「かわせみ やませみ」の「やませみ」(緑の車両)の編成。運用上は「かわせみ やませみ」。デザインはどちらも水戸岡鋭治氏。いさしんの車両を使っているのは「かわせみ」が点検・整備中だから? pic.twitter.com/SAQtoiKToc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月28日
人吉駅に停車中の #SL人吉 の客車。国鉄50系客車をリニューアルしたもので、デザインは水戸岡鋭治氏。 #肥薩線 pic.twitter.com/uKksmf1BuK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月28日
#SL人吉 の客車のロゴ。 pic.twitter.com/iJqPjFpbiF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月28日
人吉機関庫(熊本県人吉市)に保存されている日本陸軍鉄道連隊九七式軽貨車。九七式は皇紀2597年(西暦1937・昭和12年)に正式採用されたことを示す。 pic.twitter.com/wVmvBxzSys
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月29日
この軍用貨車はゲージ(軌間)の可変機能を持っていて、東南アジアの1000mmから旧ソ連の1524mmまで数種類の軌間に対応できる。いわば手動式のフリーゲージトレインだ。 pic.twitter.com/yY6rgVXpX7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月29日
ある建築を見るのが目的で熊本県球磨村の球泉洞という鍾乳洞を訪れたところ、保存されているディーゼル機関車を駐車場で見つけた。県内の内大臣森林鉄道で使われていたもの。 pic.twitter.com/I4sH0jiXOH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月29日
【関連記事】