2019年5月 熊本旅行01 鉄道構造物
熊本県の八代市と人吉市を旅行してきた。その写真を取り急ぎアップしておく。まずは鉄道構造物 / 鉄道遺産編から。九州新幹線 新八代駅(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構九州新幹線建設局 + 安井建築設計事務所、2003・H15、熊本県八代市)。 pic.twitter.com/T4CYBVpOLW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
同じく新八代駅の鹿児島本線側の駅舎(新幹線と在来線の乗換駅)。 pic.twitter.com/Jk7OuBV49H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
八代駅(熊本県八代市)。同駅はJR九州の鹿児島本線と肥薩線、肥薩おれんじ鉄道の肥薩おれんじ鉄道線(九州新幹線の開通で鹿児島本線から経営分離)の2社3路線が乗り入れるが、これはJR九州の駅舎。老朽化のため建て替えられ、現駅舎は2019・H31年2月に開業した。 pic.twitter.com/OzfEUySQqg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
こちらが肥薩おれんじ鉄道の八代駅。 pic.twitter.com/zIqTEw3Q6b
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
八代駅は明治時代に移転している。その初代八代駅の跡地(熊本県八代市)。 pic.twitter.com/KBYGbbrn3i
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
初代八代駅跡地の公園に置かれている蒸気機関車C57の動輪。 pic.twitter.com/cV1c968ag2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
初代八代駅に通じていた廃線跡。遠くに見える大きな建物(やつしろハーモニーホール)と隣接する公園が初代八代駅の跡地。 pic.twitter.com/3LEElkemme
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
初代八代駅時代の廃線跡のレンガ造橋台。数カ所ほど残っている。これは日本製紙八代工場の東側にある。橋桁と中央の橋脚は鉄道時代のものではない。 pic.twitter.com/y79wIv0Dg6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
肥薩おれんじ鉄道線 球磨川橋梁(熊本県八代市)。つまり、九州新幹線の開通で分離される前の鹿児島本線(というか最初の肥薩線 ← 路線名の変遷がややこしい)の橋梁ということになるのかな。別件のついでに撮ったもので、近景は撮っていない。手前の橋は国道3号。 pic.twitter.com/1BycLREPrg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
肥薩線の橋梁、名称未確認(熊本県八代市坂本町)。これもたまたま別件の近くにあったので撮影した。同線には石造の橋台・橋脚が数多く残る。これらも撮影しようと意気込んでいたが、時間が足りずにあきらめた。橋梁群に専念した行程を組まないと難しい。 pic.twitter.com/wOxZF0gDwB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
肥薩線 坂本駅(1908・M41、熊本県八代市坂本町)。出入り口のポーチなどは後年の増築だが違和感はない。 #木造駅舎 #肥薩線 pic.twitter.com/jAPbh2UWk3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
肥薩線 白石駅(1908・M41、葦北郡芦北町白石)。同線の球磨川沿い(いわゆる「川線」)の駅舎では唯一、創建当時の姿を保っていると思われる(『肥薩線の近代化遺産』熊本産業遺産研究会、弦書房より)。 #木造駅舎 #肥薩線 pic.twitter.com/tyTwLiscxA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
肥薩線 人吉駅。現駅舎は1977・S52に完成した3代目。内外装は2009・H21にリニューアルされている。 pic.twitter.com/9JW6qXsDWI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
人吉駅に隣接する人吉運転区 / 旧人吉機関区の石造機関庫(1911・M44、熊本県人吉市)。右の車両はSL人吉の客車。 #肥薩線 pic.twitter.com/a4y5iZbacq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
人吉機関庫の内部。外に見える車両はSL人吉。 #肥薩線 pic.twitter.com/YE4e5K3FLo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
旧人吉機関区の転車台と機関庫。 #肥薩線 pic.twitter.com/kd3qZ8MwkA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月26日
熊本県八代市・人吉市に行ってきた、速報版鉄道編の続き。八代市坂本町にはかつて西日本製紙の工場があり、肥薩線坂本駅から引き込み線が延びていた。その路線にあったトンネルの工場側坑口。フェンスの手前から撮影。 pic.twitter.com/H00wp2LXpB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月27日
坑口に掲げられた「坂本隧道」の扁額と、前身の十條製紙の社章。なお、坂本駅側の坑口は見ていない。時間と気力・体力の不足で諦めた。せっかくここまで来ていながら残念だが… pic.twitter.com/gt2O1qWUTh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月27日
西日本製紙工場の跡地(現在は公園)に残る引き込み線の廃線跡。 pic.twitter.com/u4nXBmONMD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月27日
肥薩線坂本駅。左の空きスペースが西日本製紙工場引き込み線の跡。 pic.twitter.com/VpK1CaDeqL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月27日
【関連記事】