明延鉱山
兵庫県の産業遺産である日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の構成資産を巡る旅の続き。最後は養父(やぶ)市の明延(あけのべ)鉱山編を送る。写真は世谷通洞坑(せたにつうどうこう)の坑口だ。 #鉱石の道 pic.twitter.com/0OA505lgzq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
前回から間隔が開いたので改めて説明すると、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」は兵庫県の山中にあった金属鉱山群とその鉱石輸送ルートで構成された産業遺産だ。鉱山間のルートを「鉱石の道」、生野鉱山から飾磨津(現 姫路港)までのルートを「銀の馬車道」と呼ぶ。 pic.twitter.com/cUhaXRrCSB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
「鉱石の道」のうち明延 → 神子畑 → 生野鉱山の関係を示した説明図(中瀬は省略)。明延鉱山で採掘した鉱石を鉄道で神子畑選鉱場に輸送して選別、さらに錫(すず)は生野鉱山本部(現 三菱マテリアル生野事業所)に輸送して製錬した。 pic.twitter.com/K2H8OoErfJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
明延鉱山の歴史は古く、奈良の東大寺の大仏鋳造に明延の銅を献上したとの言い伝えがある。明治以降は生野鉱山等とともに政府直営となった後で三菱に払い下げられ、錫を中心に採掘された。閉山は1987・S62。この写真は生野鉱山資料館の展示から(撮影時期未確認)。 pic.twitter.com/Y2ax3awLpl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
最初に上げた世谷通洞坑は山間部の谷間に位置する。トロッコ列車のレールが公道上にも保存されている。 pic.twitter.com/fqMb1NQkUK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
坑口にある説明板。坑道の総延長は約550km。そのごく一部が見学用に公開されているが、基本的に予約が必要で、旅程が制約されるため今回は見送った。なお、4月第1日曜~11月第1日曜までの毎日曜日は予約不要で見学可能だ。できればこの時期に訪れるのがベスト。 pic.twitter.com/aQZq6wOgdC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
坑道見学ではこの坑口が入り口となる。生野鉱山編で紹介したケースと同じように、ここも鳥居代わりの木材が上部に置かれている。 pic.twitter.com/90M5zX6j4J
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
扉越しに坑道を見る。 pic.twitter.com/JPi1J3nptJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
トロッコレールの先は… pic.twitter.com/Qc739S8K5M
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
川の対岸に橋台が残っている。 pic.twitter.com/zkwaqquh4T
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
対岸で軌道は急カーブしていたようだ。 pic.twitter.com/SLITLRxCw7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
少し上流から見たところ。対岸に路盤と思われる地形が残っている。護岸の石積みも当時のままか。 pic.twitter.com/lrdh4ddt6r
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
世谷通洞坑のもうひとつの坑口。坑道見学の際はここから出てくる。 pic.twitter.com/ivRHMyNfYu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
坑口の後方には明延〜神子畑を結んだ鉱山鉄道「明神電車」の車両が保存されている。 pic.twitter.com/9asfAsZtRF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
坑口の上には安全祈願の神棚を収めたガラスケースが載っている。 pic.twitter.com/AshAUV6Uve
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
扉越しに坑道を見る。 pic.twitter.com/D2jAGXvNpd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
坑口付近で見つけた不自然な割れ目。鉱脈を採掘した跡だと思うけど裏付けは取れていない(写真に小さく写っている白いプレートは無関係)。 pic.twitter.com/xPajP6i7hq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
もうひとつ、何かの跡。上の小屋も気になる。そして左下のプレートが… pic.twitter.com/7cMQSvVBYh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
三菱マテリアルの前身である三菱鉱業が、戦時中、明延鉱山で連合軍捕虜に過酷な労働を強いたことへの謝罪文だ。生野鉱山にも同様のプレートがあった。 pic.twitter.com/p4wyJub9AN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
明延地区で私が見た鉱山に直接関係する遺構はこれくらいだ。インクラインや明神電車の廃線跡は事前調査不足で見ていない(いずれにせよ時間が足りなかったけど)。そこで地区内の「あけのべ憩いの家」にある石碑と抗夫像を紹介しておく。 pic.twitter.com/DlGfhpevYH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
石碑のレリーフ。鉱石を満載したトロッコ列車が坑口から出てくるところを描いている。 pic.twitter.com/1h8oextPrG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
碑文と明延鉱山の沿革。 pic.twitter.com/EJ5PnETNcY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
明延小唄と明延音頭。 pic.twitter.com/EU3rSOgqFd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
抗夫像、作者未確認。 pic.twitter.com/v177NWX6Oh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
「ヨシ!」 pic.twitter.com/2eNiQx5mT5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年5月4日
【関連記事】