兵庫旅行 2019年3月の実況ツイート04 豊岡市 +「銀の馬車道 鉱石の道」後編
兵庫ツアー四日目、最終日の朝、おはようございます。ホテルの部屋から見た豊岡市の街並み。 pic.twitter.com/eNAbxSPhdl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月23日
今日は豊岡市中心部の建築巡りからスタート。豊岡市役所旧本庁舎(原科準平、1925・大正14)。現在の姿は増改築と曳屋移転、免震化したもの。背後に新庁舎。 pic.twitter.com/wmknnTgXtW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
市庁舎の向かい側にあるのが豊岡1925、旧兵庫県農工銀行豊岡支店(1934・昭和9)。ホテル・レストランに利活用されている。 pic.twitter.com/cOo4hg4Q1U
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
銭湯、京極湯 pic.twitter.com/MRKQX1ryQh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
ふれあい公設市場。竣工年は未確認だがかなり古い木造アーケード建築。名前は後年の改称か? pic.twitter.com/5zpJBLUvG5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
建物の一部は水路上にある。写真右下に橋の欄干。 pic.twitter.com/P2WHa00NwC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
この市場と連なるのが青空市場。簡素な建屋。これも水路上。 pic.twitter.com/k7QjxhCxYZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
豊岡市民会館(増田友也) pic.twitter.com/gYz4FBHJ9u
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
ピロティ pic.twitter.com/SebJF6OYbX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
内部はイベント開催中につきほとんど見学できず。豊岡市はこれで終了。復興建築群を見たかったが断念。明延に移動する。向こうもギリギリだな。 pic.twitter.com/Codu7I2sQu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
余裕が無くてツイート出来なかった。全行程終了。後でまとめて報告する。いま明延。これから姫路に戻る。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
明延鉱山(兵庫県養父市)の北星社宅。木造長屋が良好な状態で残っている。住民はいない。 pic.twitter.com/FBfoMwJUOY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
その北星社宅に展示されている中元俊介の作品。 #鉱山と道の芸術祭 #ヤマ芸 pic.twitter.com/YgPtFPaJHI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
木造長屋の奥にはプレキャストコンクリート造の社宅がある。やはり無人。竣工は昭和28年頃とのこと。かなり早い事例だと思う。 pic.twitter.com/EwuMkD2b4x
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
土地が無くて川沿いギリギリに建てられた木造長屋。この一戸も #ヤマ芸 の会場になっている。 pic.twitter.com/m8ZwHe0WRQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
【訂正】田中今子の作品。川沿いの傾斜地に建つ古い木造長屋(地下1階、地上2階)の地階にて。もともとは「思い出」という飲み屋だったとのこと。 #鉱山と道の芸術祭 #ヤマ芸 pic.twitter.com/PgZk5Vaoso
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月29日
田中今子さんとは別の作品を掲載していたため、当該ツイートを削除して改めてツイートしました。大変失礼しました。このスレッドは以下に続きます。https://t.co/o786MRfoxJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月29日
明延鉱山の従業員の娯楽・集会施設である協和会館。これは1957・昭和32年に建て替えられたもの。旧神子畑小学校体育館と同じ、プレキャストコンクリート造。 pic.twitter.com/4LymamO9Pr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
明延と神子畑を結ぶ鉱山鉄道を利用して人も運んでいた。通称 一円電車。これはその客車。 pic.twitter.com/UY6P2Vtibn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
明延鉱山の坑口のひとつ。坑内見学時の入口側。さらにトロッコのレールが道路(公道!)に残されている。 pic.twitter.com/BV3TntTV21
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
もうひとつの坑口で見学時の出口側。坑内見学は基本的に予約が必要で、今回は申し込まなかった。 pic.twitter.com/IM0BZA5NcK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
明延鉱山の共同浴場で最初に建てられた第一浴場。現在は資料館になっている。内部は未見。 pic.twitter.com/wTE2jKGxvB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
第一浴場の #建て書き pic.twitter.com/lctdI46Tdw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
明延地区を移動中、突然こんな大規模木造建築を発見して驚いた。あけのべドーム森の館という名称だけど、この形はドームじゃないよねw pic.twitter.com/DTJ4ZQvDa2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
ガラス越しに内部を撮影。 pic.twitter.com/ZLi50onmYa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
説明はこちらを参照。設計者は未確認。 pic.twitter.com/6mxYJPhebR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
明延鉱山の守り神だった神社の跡。建築物は残っていない。とりあえず以上。 pic.twitter.com/LXJdORo8hm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
博多に到着。あ、向こうでラーメン食べるの忘れた。大半を山の中で過ごしたからなあ。 pic.twitter.com/Ab7nlkeZkv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月24日
【関連記事】