兵庫旅行 2019年3月の実況ツイート02 「銀の馬車道 鉱石の道」前編
兵庫ツアー二日目の朝。ホテルから見た姫路市の街並み。 pic.twitter.com/TGSHboYPCQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月21日
昨夜泊まった姫路駅前ユニバーサルホテル南口の吹き抜け。このホテルチェーンは廊下を外部にしてコストを下げている。その代わり部屋は広いし食事つき。 pic.twitter.com/OCrNmyl67z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月21日
姫路城の #マンホール蓋 と姫路城。 pic.twitter.com/WJ0J1s014z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月21日
姫路城の別名である白鷺城をデザインした #マンホール蓋 pic.twitter.com/zsU0eNs41S
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月21日
兵庫県市川町、市川SAなう。山間部に入ると急激に気温が下がるね。寒い。 pic.twitter.com/8TvXduPylr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
各種パンフレットを入手。 pic.twitter.com/5ljxqPMsoC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
今日と明日は、兵庫県の鉱山関係の産業遺産で日本遺産に登録されている「銀の馬車道×鉱石の道」の遺構群を見て回る。 pic.twitter.com/4HGEiYrpx5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
この日本遺産を舞台に「鉱山(ヤマ)と道の芸術祭」というアートイベントが3/24まで開催されている。 pic.twitter.com/mCKOA54Xgb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
「銀の馬車道」沿いに建つ旧大山町役場を改装したカフェ「樂や(たのしや)」。 pic.twitter.com/wkUur1uEtV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
ヤマ芸、ヒロキオウガの作品。馬車道に因んで馬のイラストなど。 pic.twitter.com/FPD71C1IdS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
カフェ内部。コーヒーとケーキをいただく。 pic.twitter.com/Hi3EEXm6NE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
道の駅 銀の馬車道・神河、なう。 pic.twitter.com/P1v3Htsy9s
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
本物の茅葺屋根の家屋をショップにしている。移築か新築かは未確認。 pic.twitter.com/UV0mRYSymF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
「銀の馬車道」の説明 pic.twitter.com/QkqWiryAfB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
道の駅の近くにある「銀の馬車道」の遺構。正確には「生野鉱山寮馬車道」跡。これを見ておかないと始まらない。 pic.twitter.com/7jkZdPuVuv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
兵庫県朝来市生野の街並み pic.twitter.com/pyt0GWUls2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
生野の観光施設、口銀谷銀山町ミュージアムセンター(旧浅田邸)。ヤマ芸の会場の一つ。 pic.twitter.com/motRm68zRE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
鉱山の副産物であるカラミ石を用いた花壇と井戸 pic.twitter.com/FYxVtAQ7cZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
渡邉敬介の作品。近代和風建築の座敷に現代アート。 pic.twitter.com/WEJpHwbUKD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
生野まちづくり工房 井筒屋(旧吉川邸)。昔の宿。屋根は生野瓦。 pic.twitter.com/6OJbrXcNzg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
内部。雛人形や日本人形を展示。夜中に動きそうw pic.twitter.com/KUq6PZVUON
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
旧生野警察署。地元の大工によって1886・明治19年に建てられた疑洋風建築。 pic.twitter.com/FCV0nHlrKZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
生野銀山まち口番所・cafe argent でハヤシライスをいただく。鉱山社宅でハヤシライスが食べられていたことに因んで、これから生野の新しい名物にしようとのこと。 pic.twitter.com/n5I76cHBO0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
予想通り、このペースだと今日は生野地区で終わるね。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
旧生野鉱山職員社宅。 pic.twitter.com/xUwnbREKXv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
社宅に使われていた三菱マーク入りの生野瓦 pic.twitter.com/S79fdcFTze
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
生野銀山。閉園は17時となっているけど入場は早めに締め切るのね。仕方ない。明日また来よう。 pic.twitter.com/BdmwyPuAui
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
江戸時代の狸掘りの坑口 pic.twitter.com/2d3OZf39am
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
今夜の宿は兵庫県養父市の某ホテル。2年前にオープンした2階建ての小規模な新しいホテルで、エレベーター無しという割り切った設計になっている。 pic.twitter.com/0EpRXvGDWe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
しかも玄関でスリッパに履き替える。清掃の負担を減らすためだろう。どこも様々な方法でコストダウンしているね。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
場所が郊外で周囲にお店がないのでホテルで夕食。ごく普通の定食だが味はちゃんと美味しい。 pic.twitter.com/vrTs4KnjRl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
部屋は比較的広くてベッドは上質。大浴場もある。闇雲にコストを落としているわけではない。 pic.twitter.com/kWU5MqArZ2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
今日の続き。生野の川沿いにある鉱山のトロッコ軌道の廃線跡。ただし、レールは後年の設置。石造の護岸は当時のものと思われる。 pic.twitter.com/ZuJdkkUinD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
こちらはもう少し上流の廃線跡。 pic.twitter.com/uWcC5W3QGn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
#鉱山と道の芸術祭 の参加作品で、旧生野鉱山職員社宅に展示されている下田優里の作品。 pic.twitter.com/rfwONZYlrC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
生野町の #マンホール蓋 。「金香瀬坑口」は生野鉱山のこと。 pic.twitter.com/SAUxJQtoY7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月22日
【関連記事】