筑豊本線 折尾~東水巻 新線トンネル工事03 / 折尾駅筑豊本線高架&トンネルウォーク02
#折尾駅 (福岡県北九州市)とその付近の筑豊本線が新線に切り替わる前の2019/2/24に開催された「折尾駅筑豊本線高架&トンネルウォーク」の続きで、ここからは折尾〜水巻間に新設されたトンネルについて報告する。鉄道トンネル内を合法的に歩ける貴重な機会だった。 pic.twitter.com/nVy1qWY3wA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
トンネルの名称は「折尾トンネル」。この味気ないプレートがいちおう扁額らしい。また、私は見落としたが、トンネル内に名称や諸元を記した銘板があったとのこと。 pic.twitter.com/Wj41UnKXc7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
話を進める前に、折尾トンネルについて北九州市発行のパンフレットの図で改めて説明しておこう。水巻 / 直方側を起点に述べると、折尾に向けて北上する筑豊本線は堀川に架かる橋の南で新線に分岐、西折尾町の丘状の地形をトンネルで西にカーブし、トンネル内でさらに二股に分岐する。 pic.twitter.com/ZolixqTFOf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
分岐した2本のうち西側が若松に向かう筑豊本線、東側が黒崎に向かう筑豊本線の短絡線(通称 福北ゆたか線)となる。筑豊本線は鹿児島本線とX字に交差(これが折尾駅構内に替わる立体交差)した後に地上に出て、折尾駅まで鹿児島本線と併走する。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
一方、筑豊本線 短絡線(福北ゆたか線)は鹿児島本線と交差せずに地上に出て鹿児島本線と併走する。ただし、今回のダイヤ改正による新旧切り替えは筑豊本線の若松方面のみで、福北ゆたか線や折尾駅の鷹見口は現状のまま。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
折尾トンネルの分岐した若松方面・黒崎方面(福北ゆたか線)の坑口付近と鹿児島本線の光景。撮影は2018年9月。鹿児島本線の下を斜めに横切るボックス型の躯体が若松に向かう筑豊本線のトンネルだ。列車内から立体交差の存在はまず分からない。外部からも見えにくい。 pic.twitter.com/aMxVvfGNIC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
立体交差部をアップで見る。右の円筒形は福北ゆたか線のトンネル。今回の高架&トンネルウォークは、本線の坑口から入り、トンネル内の分岐点で折り返して福北ゆたか線の坑口から出るというコースだった。 pic.twitter.com/4g4duwJAuN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
跨線橋から鹿児島本線と折尾トンネルの交差部を見る。向こうが折尾駅。 pic.twitter.com/WaJcl7zEKb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
付け加えると、先に切り替えがなされた鹿児島本線の一部は仮線で、筑豊本線と仮線の間(写真は鹿児島本線の車内から、向こうに高架&トンネルウォークで歩いている人達が見える)に本来の鹿児島本線を現在建設中。完成後、仮線は福北ゆたか線に切り替わり、一連の切り替え工程がおおむね完了する。 pic.twitter.com/1Cyuu3uKWi
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
話を戻そう。さて、いよいよトンネルの中に入る。 pic.twitter.com/Kc7a9Xt7tL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
トンネル内から外を見る。 pic.twitter.com/0XxsFwITdk
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
前回述べたように、トンネル内の分岐から若松に向かう線路は単線である(折尾駅高架ホームの手前までの一部区間)。細かい話をすると、本城方面の一部も新線切り替え当初は単線で、そちらはいずれ複線化する。 pic.twitter.com/ioAmHS7oRD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
待避壕かと思ったら電気関係のボックスが収まっていた。 pic.twitter.com/r1NCNFc7al
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
トンネル内の分岐地点に到着。地下鉄以外の鉄道でトンネル内分岐という構造は珍しいのかな。 pic.twitter.com/5P6vgJNfuX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
分岐地点から東水巻方面を見る。カーブの先に坑口の明かりが見える。この先は残念ながら立ち入り禁止。東水巻側の坑口まで行かせてほしかった。それにしてもカーブの多いトンネルだね。 pic.twitter.com/NcgmWGSjLe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
左の1線が若松に向かう筑豊本線(若松線という通称は若松〜折尾に付けられたもので、折尾から南は厳密には若松線ではない)、中央と右の2線が黒崎に向かう筑豊本線 短絡線(福北ゆたか線)。ウォーキングイベントはここで折り返して右に進む。 pic.twitter.com/JNZdQzMpIh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
分岐後、福北ゆたか線のトンネルはボックス型からヴォールト / アーチ型に切り替わる。 pic.twitter.com/8daT6xkhBa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
福北ゆたか線側の新旧切り替えはまだ先のことなので、レールの設置は分岐付近で止まっている。 pic.twitter.com/JKHL1SJzYV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
レールが無ければ道路トンネルのようだが、架線の存在で鉄道トンネルだと分かる。ところでここは複線のはずだが架線は単線分しか施工されていない。福北ゆたか線も切り替え直後は一部単線運用なのだろうか? pic.twitter.com/qRw00Fqv3t
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
坑口が見えてきた。 pic.twitter.com/eGgPVTUh31
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
坑口から外を見る。 pic.twitter.com/2Og1VQEKzn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
折尾トンネルの短絡線(福北ゆたか線)の坑口。まるで炭鉱の斜坑口みたいだ。 pic.twitter.com/9VFQjZlJbP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日
右奥に鹿児島本線の架線が見える。 pic.twitter.com/DfrCdzBeEv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年3月16日