熊本城復旧工事03 2019年2月
2019年2月現在の #熊本城 天守 pic.twitter.com/6p2Znqimng
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月16日
#熊本城 の天守(左奥)と宇土櫓(右手前)。比較的損壊が少ない。天守は明治時代の西南戦争直前に焼失しており、宇土櫓が江戸時代から残る唯一の五階櫓。 pic.twitter.com/1yr1IzGY9P
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
熊本城の大小天守(奥)と宇土櫓(手前)と崩壊したまま手つかずの石垣。 pic.twitter.com/IP2Pswqa73
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
空堀の一部に下りられるようになっていた(仮囲いの手前側)。水が溜まっているが本来は空堀。左の建築は戌亥櫓。明治時代に解体されたものを2003・H15に復元。 pic.twitter.com/IefQSZ85vo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
右から戌亥櫓、宇土櫓、大天守。 pic.twitter.com/Gpvn5zjPgZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
戌亥櫓の「一本足」状態は変わらず。 pic.twitter.com/Hka3WMqXa0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
戌亥櫓の石垣崩落部分をアップで。復元時に施工されたコンクリートのベタ基礎が見える。 pic.twitter.com/0km1vo7Wgv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
石垣は応急処置が進んでいるが、まだ手つかずの部分も多い。 pic.twitter.com/2NwphsxWeA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
未申櫓(2003・H15に復元)と崩落した石垣。目視した限りではこの辺が最も酷いかな。 pic.twitter.com/QNDXEk8vv0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
過去の写真を見返したが、一昨年(2017年)に訪れたときから変わっていない(注:この写真は2019年)。復旧への道のりは長い。 pic.twitter.com/5QxfQhdC5N
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日
熊本城、住江御門跡の通路(熊本県立美術館の南側)。金網と土嚢で石垣をがっちりガードしている。 pic.twitter.com/mvcSnJrD5D
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月18日