昔、洞海湾に架かる若戸大橋の下にあたる位置に「かば島」という島があった
北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館(福岡県北九州市)で「世界遺産のまち 北九州と明治日本の産業革命遺産」展(2018/12/22~2019/2/11)を見てきた。同遺産の構成資産である八幡製鐵所をはじめ、関連する産業遺産とその歴史を紹介する企画展だ。 pic.twitter.com/GSxqJLhk28
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
多数の史料が展示された実に面白い内容なので、産業遺産や北九州市の近現代史に興味がある方はぜひ見ていただきたい。さて、ここでは展示物のひとつである吉田初三郎が描いた「戸畑市鳥瞰図」(1933・S8)から小ネタをひとつ出しておく。 pic.twitter.com/YVcmy6i4mu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
キャプション。吉田初三郎は大正から昭和期に活躍した鳥瞰図絵師で、各地の都市の詳細な鳥瞰図を描いた。なお、他地域の方に説明しておくと戸畑市は現在の北九州市戸畑区である。北九州市は門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市の5市が1963・S38に合併して成立した。 pic.twitter.com/bWIaToMKxn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
確か、戸畑市鳥瞰図は同博物館の常設展示でも見たことがある。ただ、実に詳しく描き込まれているので、漠然と見てもすべての情報は読み取れない。今回この鳥瞰図を改めて見たところ、洞海湾に浮かぶ小島が目を引いた。絵図には「河■島」と書かれている(■は白偏に斗)。「かばしま」と読む。 pic.twitter.com/wI5SmGFF0G
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
洞海(どうかい)湾は北九州市内にある細長い湾で、八幡製鐵所など北九州工業地帯の工場の多くはここに面している。同湾は浅かったため、明治以降、浚渫と埋め立てが行われてきた。その過程で湾内の島々は消滅した。かば島はその代表的な存在だ。 pic.twitter.com/PM0n4uVmPl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
前掲の鳥瞰図とおおむね同じアングルをGoogleマップの3Dモードで見る。かば島は若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋の真下にあった。 pic.twitter.com/gpgfGVGHV9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
「今昔マップ」のキャプチャ。左:1922・T11測量、1925・T14発行の地形図、右:最新の地理院地図。矢印がかば島だ。洞海湾の入り口に位置する。この画面のURL https://t.co/cTQOYF1eFC pic.twitter.com/vppEfNAqEZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
かば島周辺を拡大。若戸大橋のほぼ中央部にあったことが分かる。この地図には「中島」と記されているが、かば島にはいくつかの別名があった。 pic.twitter.com/YMLO1XeAro
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
レファレンス共同データベースに収録されている北九州市中央図書館のレファレンスに、この島の歴史が載っている。島の名前は “「河【白斗】島」の表記で「かばしま」と読む正式名称で「かわとじま」などの呼び方もあり、通称中ノ島、浮島ともいいました。” https://t.co/gDPI1KR5CW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
江戸時代初期には城があったらしい。ウィキペディアの「若松城(筑前国)」によると、福岡藩初代藩主の黒田長政がかば島に若松城を築いたものの、1615・慶長20年の一国一城令により廃城となった。 https://t.co/ycKsvxzI7S
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
中央図書館のレファレンスに戻すと、かば島は近代に入り1880・M13にレンタン・コークス工場が建設され、人家や造船所、貯炭場等もあったが、洞海湾を出入りする船が増えて航行の妨げになったので1940・S15に取り除かれた、とのこと。まあ、確かにあの場所は邪魔である。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
鳥瞰図のかば島をアップでよく見てみよう。海峡の両岸に高い鉄塔が建ち、ワイヤーが架かっているのが見て取れる。これは何だろうか。可能性としては(1)旅客用の索道(ロープウェイ)、(2)資材運搬用の索道、(3)高圧電線、が考えられる。 pic.twitter.com/fIPaM0gfEW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
(1)旅客用の索道は、もし存在したなら昭和初期のことだし何らかの記録が残っていそうだが、聞いたことがない。また、絵図にゴンドラが描かれていない。若松と戸畑を結ぶ若戸航路は当時かば島にも寄港していたので、わざわざ索道を設置する必要がない、ということで違うだろう。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
(2)資材運搬用の索道についても、本土側の鉄塔の位置が若戸航路の船着き場の前で周囲は市街地。バケットが描かれていない、ということで考えにくい。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
結局、(3)高圧電線の可能性が高い。鉄塔が妙に高いのは、当時は帆船が現役だったのでマストが電線に接触しないようにだろう。また、吉田初三郎の作風として多少のデフォルメもあろうかと。最初はロープウェイか!と興奮したが、冷静に推測するとやはり違うよね。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
参考記事:西日本新聞 > 若戸大橋の下に「幻の島」 古い絵地図に「古城」表記 安全航行のため削り取られる 福岡県 https://t.co/MoubNIt2ed
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
若松側から見た若戸大橋。 pic.twitter.com/lT0MNuY7Ra
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日
若戸渡船の船上から見た若戸大橋。おおむね、かば島が存在した位置と思われる。 pic.twitter.com/twPO8VGlVR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年2月9日