筑豊本線 二島〜折尾の短絡線の廃線跡
先日、 #折尾駅 (福岡県北九州市)の高架化に伴う筑豊本線 本城〜折尾の新線建設工事の状況を報告した中で、新線の場所にはかつて短絡線があったと述べた。その短絡線の廃線跡の写真を何枚かUPする。筑豊本線(中央)の左の築堤や橋台がそれだ。撮影は2010・H22年3月。 pic.twitter.com/pcXIoNUWrr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
1枚目の撮影位置は折尾駅北側の筑豊本線と国道199号の踏切。そしてこれは橋台を正面から撮ったもの。手前の駐車場にも短絡線の築堤が延びており、折尾駅で鹿児島本線に合流していた。 pic.twitter.com/XpSmgzyPe1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
筑豊本線の踏切と短絡線の築堤・橋台。 pic.twitter.com/Na8UTXe6fW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
なお、この道路は新線の高架工事によって通行止めになっているが、踏切は残っていて警報器も鳴る。 pic.twitter.com/cdCANLORgV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
短絡線の橋台側から見る。その幅から単線だったと分かる。 pic.twitter.com/IyN4jcG2zv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
築堤撤去後の駐車場から折尾駅の方向を見る。ここに新線を建設中ということは、高架化は短絡線時代の景観のバージョンアップした再来と言えないこともない。 pic.twitter.com/u079LFXYFq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
筑豊本線と短絡線の築堤。昔は筑豊本線2 + 短絡線1の3線区間だった。現在施工中の新線は、この辺の築堤を撤去して高架に置き換えている。切り通しの奥の方は築堤を補強した上で再利用しているようだ。 pic.twitter.com/Ctq9t2jB3v
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
築堤の上から折尾駅を見る。 pic.twitter.com/O9bVnDQjJ8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
築堤の上から本城方向を見る。 pic.twitter.com/Vqt9u7flc9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
バラストが残っていた。 pic.twitter.com/mGtGC4OQjT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
レールや枕木は撤去済みだったが、残っている枕木を1本見つけた。 pic.twitter.com/XlZTaMiSdg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
今昔マップのキャプチャ。左:昭和12(1937)年発行の地形図、右:1974〜78年撮影の航空写真。上の矢印が今回取り上げた短絡線(二島〜折尾)で、下の矢印は今も現役の東水巻と黒崎を結ぶ短絡線(福北ゆたか線の一部)である。この画面のURL https://t.co/Lib1DhluJN pic.twitter.com/QXtZpHWpuF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
『日本鉄道旅行地図帳12号 九州沖縄』(新潮社)31ページによると、この短絡線は1930・S5に本城信号所〜折尾で開通したもので、1970・S45の同信号所廃止により起点は二島(ふたじま)に変更された。廃止は1970・S45。短絡線の正式名称は分からない。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
福岡の廃線跡の情報といえば、やはりおっちーさん( @web_otchee )のサイト。私よりずっと詳しくレポートされているのでご覧いただきたい。コメント欄に驚くべき情報が載っていることにいま気が付いたw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
phoblog de otchee > 折尾 II (短絡線跡) https://t.co/UflC0u4iDS
そしてこの短絡線の現役時代の写真が載っている記事をひとつだけ見つけた。貴重な記録だ。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
☆福chanのSL写真(関東以西編)☆ > 38634 (室木線・折尾(連絡線)-二島 1973.04 ) https://t.co/EwqIAFb5H5
まず写真を見て、ここを貨物ではなく客車が走っていたのか!?と驚いたが、読むと室木線で運用する旅客列車を若松から回送していた、貨物は早朝と夜間のため撮影はほとんど不可能だったとのこと。客車回送については前述のおっちーさんの記事でも触れられている。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月11日
【関連記事】