団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2019年1月1~4日
2019/1/1
#北九州 市、斜面宅地で居住制限へ 市街化区域 異例の見直し 西日本新聞 #福岡 qbiz.jp/article/146577… 災害発生の危険性もある一部の斜面住宅地 開発が制限される市街化調整区域に編入する 住民が居住する地域を対象にした大規模な区分見直しは異例
posted at 22:00:00
平成最後の鐘は早めに 博多・東長寺、夕方に除夜の鐘 日本経済新聞 #福岡 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 除夜の鐘を突くのを深夜ではなく、午後6時からに変更 藤田泰弘副住職「近年、鐘の音がうるさいと近隣から苦情が増えていた。これも時代の流れ」
posted at 22:00:01
私的ドボク大賞2018 - はちまドボク hachim.hateblo.jp/entry/2018/12/… 『成富兵庫茂安の足跡』 戦国武将から民政家になった成富兵庫茂安が手がけた 有明海と向き合う特殊地形における地域のインフラシステムが、現在も脈々と息づいている #佐賀 以外の人にはほとんど知られていない「地域限定」
posted at 22:02:00
井筒屋宇部店 半世紀の歴史に幕 NHK #山口 #宇部 www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguch… 山口井筒屋の宇部店 昭和44年に当時の「ちまきや百貨店」を引き継ぎ営業 郊外のショッピングセンターなどとの競争が激化し、昨年度の売り上げは28億円とピーク時の4割弱 大みそかの31日、最後の営業日
posted at 22:03:00
2019/1/2
平和台を創った男 岡部平太伝 プロローグ スポーツに生涯を懸けた反骨の「コーチ」 #福岡 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken… この「スポーツの聖地」が、1人の男の執念によって創られたことを知る人は少ない 明治、大正、昭和の激動期を駆け抜けた岡部 その生きざまは波瀾万丈だった
posted at 22:00:01
大坂本願寺の歴史紹介 北御堂ミュージアム - 大阪日日新聞 #大阪 www.nnn.co.jp/dainichi/news/… 浄土真宗本願寺派津村別院 北御堂ミュージアム オープン 最新の学術研究に基づいた大坂本願寺と寺内町の復元模型や全長40メートルの壁面展示「歴史ガイドウォール」を展示
posted at 22:03:00
2019/1/3
作者・星野之宣先生の来館決定!!【海の道むなかた館特別展「宗像教授帰省録」】 #福岡 #宗像 searoad.city.munakata.lg.jp/u001/050/200/2… 「宗像教授」シリーズの作者・星野之宣先生が海の道むなかた館へ来館します 平成31年1月20日(日曜日)11時から12時まで
posted at 22:01:00
太宰府駅が27年ぶりリニューアル 西鉄 「わくわくする駅に」 #福岡 県 西日本新聞 #太宰府 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken… 太宰府天満宮をイメージし、ホームに太鼓橋風の欄干や梅をモチーフにした照明 内外装も朱色に 外国人観光客が増える中、英語や中国、韓国語での案内表記も設置
posted at 22:01:01
シーガイア、「観光宮崎」復活をかけて 朝日新聞 #宮崎 www.asahi.com/articles/ASLDX… 屋内プール「オーシャンドーム」は取り壊され、ホテルと立体駐車場の間には、ぽっかりと空き地が広がる 開閉式の屋根に世界最大級の造波装置 シーガイア誕生の背景には、「観光宮崎」の復活にかける思いがあった
posted at 22:02:00
九州新幹線で貨物輸送 JR検討 早朝深夜1両専用に 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/national/a… JR九州は新幹線を活用した物流事業への参入検討を始めた。九州新幹線の既存ダイヤと車両を活用、乗車率の低い便で乗客と貨物を同時に運ぶ
posted at 22:02:00
2019/1/4
RT @archi_map: 原爆資料館本館 4月25日再オープン 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター #広島 www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=88741 2019年4月25日に再オープンすると正式に発表 再オープン後の本館は「被爆の実相」を伝えるスペースと位置付ける│建築マップ:広島平和記念資料館 arch-hiroshima.main.jp/main/a-map/hir…
posted at 18:52:07
佐賀中心街交流拠点「オランダハウス」閉館迫る 予定上回る来館者数記録 佐賀経済新聞 #佐賀 saga.keizai.biz/headline/539/ 「肥前さが幕末維新博覧会」のパビリオンの一つ オランダとの交流拠点「オランダハウス」 1月14日、博覧会の閉幕に合わせて閉館
posted at 22:02:00
温泉街に新たな交流拠点! 空き家リノベ第1号は、 陶芸家とデザイナーと旅館若旦那によるカフェ Colocal #山口 #長門 colocal.jp/topics/think-j… 〈cafe & pottery 音〉〈長門湯本温泉〉再生プロジェクト 気軽な「日常の食器」をテーマに萩焼深川窯の3人の若手作家が創作に励む
posted at 22:03:00
「僕にとっては、日本にビジョンがあった時代」。平成が終わる今、ある写真家が昭和のシンボル『団地』に注目する理由 NEUT(ニュート) neutmagazine.com/interview-cody… 「DANCHI DREAMS」 ニュージーランド人であるCodyは何故、日本の夜の団地を撮るのか、そこにはどんな思いが込められているのか #danchi
posted at 22:04:00