筑豊本線 本城~折尾の新線建設工事02
#折尾駅 (福岡県北九州市)の高架化工事では筑豊本線の本城〜折尾〜東水巻の一部が付け替え(新線に切り替え)となる。このうち、折尾~東水巻は位置の大きな移動やトンネル新設(写真)から関心が高く、ネット上にも報告が見られる。一方… pic.twitter.com/ofifXwCf1w
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
一方、本城~折尾については、現場が外から見えにくいためか報告が見られない。この区間も以前から気になっていたので、2018年12月末に折尾駅から本城方向に歩いて現場を見てきた。 pic.twitter.com/DCRuulX0sW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
まずは折尾駅の筑豊本線高架(新線)と現在の筑豊本線が国道199号(旧道)と交差する地点。切り替え後は当然、地上の線路や踏切は廃止となる。写真左奥に旧立体交差部のレンガ遺構や、先に供用開始された鹿児島本線高架ホームが見える。 pic.twitter.com/CXf7XIQJgp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
踏切から本城方向を見る。なお、炭鉱全盛期、新線側のスペースには鹿児島本線から分岐して筑豊本線の若松方面に向かう短絡線があった。 pic.twitter.com/9pSM8FVP2n
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
その短絡線の廃線跡。築堤の一部や橋台が残っていた。撮影は2010・H22年3月。 pic.twitter.com/0SfhXCneI7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
つまり、ここに鉄道の跨道橋が架かるのは初めてではない。かつては短絡線の跨道橋があったのだ。さすがに私は現役時代を知らないし、当時の写真さえ見たことがないけど。 pic.twitter.com/vwl5w73AoY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
新線沿いの道を本城方向に歩く。短絡線の築堤は撤去されている。この先、道路は筑豊本線から離れ、軌道は切り通し(たぶん)に入る。切り通しの両側は住宅が並んでいるため、切り通しの中を目視できるポイントはわずかしかない。 pic.twitter.com/84jOrNWnG2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
振り返って折尾駅方向を見る。 pic.twitter.com/nq77vQcP7m
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
切り通しがある丘状の地形を迂回し、折尾2丁目北端の踏切から切り通し内の新旧切り替え区間を見る。左の2線が現在の筑豊本線で、右の1線が切り替え後の新線だ。新線は単線で敷設されている。 pic.twitter.com/Do9oGmJBvS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
【訂正】切り替え後は単線になるのかと最初は考えてツイートしたところ、ある方からまず単線で運用し、後で複線化の予定になっている旨のご指摘をいただいた。したがって、切り替え後の旧線(現在使用中の軌道)のスペースに築堤を盛るのだろう。 pic.twitter.com/t2ZwJQ5sQQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月24日
北九州市が発行する折尾地区総合整備事業NEWS「おりお」第29号(平成28年7月15日発行)に掲載された工程表によると、「H30年度 筑豊本線切替(単線)、H31年度 筑豊本線切替(複線)」とのこと。H30年度つまり今年(2019・H31年)の3月までにまず一部単線で切り替わる。 pic.twitter.com/44ZPV73Na5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月24日
北九州市 > 折尾地区総合整備事業ニュース「おりお」 https://t.co/APjV4PT5IW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月24日
リンク先のバックナンバーリストの「第29号 平成28年7月15日発行」を参照。
この踏切から本城方向を見る。 pic.twitter.com/hDHFXrXrSV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月24日
注:筑豊本線 本城〜折尾の新旧線切り替えにおける単線・複線について、以前のツイートは誤りだったので、削除の上、訂正した内容を改めてツイートしました。このスレッドは下記に続きます。https://t.co/PjOQW1pvjE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月24日
切り通しの中を目視できる場所を探したところ1カ所だけあった。桜堂公園という場所だ。かなり分かりにくいが今は地図アプリがあるのでたどり着ける。Googleマップ→ https://t.co/weSI9QirKR pic.twitter.com/0Yh2bm34QQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
桜堂公園から切り通し内の筑豊本線を見る。高架の新線は切り通しで緩やかに下っている(起点の若松駅を基準にすれば上ると表現すべきだが)。擁壁はまだ仮設。 pic.twitter.com/S8MpYxvBPy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
切り通しを若松方面に向かう BEC819系電車(DENCHA)。少し被写体ブレしてしまった。今回は下見なので、晴れた日に改めて撮りたい。 pic.twitter.com/JrHDnk6x2o
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
公園から向かい側の擁壁をまっすぐ見る。なかなかすごい光景だな。 pic.twitter.com/xNuwF4dfhh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
施工中の新線を軌道自動自転車(たぶん)に乗って移動する現場の方々。 pic.twitter.com/RQbyO96uTl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月6日
筑豊本線 本城〜折尾間。折尾駅の高架化に伴う新旧切り替え区間の現場を先頭車両から見る。 pic.twitter.com/Px4p5WJJz9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年1月31日
【関連記事】