九州大学箱崎キャンパスの建築07 2018年12月
移転が完了した九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)の近代建築群、2018年12月の状況。法文学部図書館(倉田謙、1925・T14、鉄筋コンクリート造)の解体工事が始まっている。 pic.twitter.com/Yp8dErhInb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月5日
九州大学箱崎キャンパス 記録資料館 / 旧法文学部演習室(設計者不詳、1937・S12)、解体中。 pic.twitter.com/PZfaGttlIS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月5日
九州大学箱崎キャンパス 工学部 船舶海洋工学実験室 / 旧造船学実験室(倉田謙、1921・T10)、解体完了。 pic.twitter.com/UFRbdb6rqL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月5日
九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)の現状報告の続き。創立五十周年記念講堂(光吉健次、1967・S42)の手前から奥のエリアは立ち入り禁止になった。というか、今後も活用される旧工学部本館 / 総合研究博物館の周辺以外は封鎖された。 pic.twitter.com/occVXHdnlx
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月9日
外部から柵越しに撮影。先に更地化したエリアを通して創立五十周年記念講堂を見る。講堂は「グループB(比較的評価の高い建築物)」に分類されているが、活用 or 解体についてはまだ正式発表がない。 pic.twitter.com/PVH9MaxGB3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月9日
箱崎キャンパスの広大な更地。並木道の樹木が数本ほど残されている。 pic.twitter.com/qGP3vYQRCf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月9日
九州大学 工学部航空学教室(島岡春太郎 + 坪井善勝、1939・S14)。公道から撮影。これも「グループB(比較的評価の高い建築物)」で今後は未決定。グループBだった船舶海洋工学実験室が解体されたので、他についても私は悲観的だ。 pic.twitter.com/gJqsPegY3T
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月9日
箱崎キャンパスの外部(道路の向かい側)にある九州大学 松浜厚生施設、大学生協本部 / 旧学生食堂(1928・S3)。解体方針とのことだが12月時点ではまだ残っている。以前、非公式な九大建築ツアーで内部を見たことがある。 pic.twitter.com/TfNQBb0asn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月9日
記録資料館の設計も島岡春太郎の設計ですね。図面が文書館に現存しています。
— 市原猛志 (@sangyokouko) 2018年12月9日