2018年12月 鹿児島旅行 現地ツイート01
鹿児島二日目の朝、おはようございます。 #ターャジス pic.twitter.com/aHsyE7RUX7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月6日
ふれあいプラザなのはな館なう。鹿児島県指宿市。 #オープンハウスカゴシマ pic.twitter.com/IhxYF1yCao
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
鹿児島市から車で1時間半とけっこう遠いのだけど、来た甲斐があった。これはスゴい。 #オープンハウスカゴシマ pic.twitter.com/nFEbvOEY8H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
高崎さんの造形力が炸裂した傑作。時間がいくらあっても足りないぞ。施設名称とのギャップがありすぎる。 #オープンハウスカゴシマ pic.twitter.com/OaUkjPhNJy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
お腹いっぱいw でもまだ内部を見ていないんだよね。時間配分を再検討しなければ。 #オープンハウスカゴシマ pic.twitter.com/UKMeXkIi1z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
時間が厳しいのでツイートはここまで。すみません。 #オープンハウスカゴシマ pic.twitter.com/M5sjfZPOJ4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
最後に模型を。 pic.twitter.com/MAeRbzZDa5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
実はまだ居るのです。 pic.twitter.com/22RHpcWzBI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
よし、終わろう。キリがない。 pic.twitter.com/aVvjlmKyp1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
岩崎美術館なう。槇さんの初期作。今日はこちらがメインの予定だったのだけど、時間が乏しくなった。 pic.twitter.com/1NRyY3bmJV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
岩崎芳江工芸館。これも槇さん。 pic.twitter.com/RC7YmyWp3J
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
#オープンハウスカゴシマ シンポジウムなう。鹿児島大学にて、イケフェス大阪について倉方さんの公演。 pic.twitter.com/wsmfH6szNH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
倉方さん。私は手を動かすのがキライ。モノを作らない人でも建築を楽しめるといいな。 #オープンハウスカゴシマ pic.twitter.com/EXAyuRtAxl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
鹿児島中央駅の浮かれ電飾。 pic.twitter.com/YO2xJ9Fn2Y
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
設計者等のデータを明記していなかったので改めて。ふれあいプラザなのはな館(高﨑正治、1998・H10、鹿児島県指宿市)。市民の健康づくりや文化活動のための公共施設である。 #オープンハウスカゴシマ pic.twitter.com/LDswMfrYsM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
高﨑正治氏は鹿児島を拠点に活動する建築家。これほど強烈な作家性を持つ建築家は今ではほとんどいなくなった。 pic.twitter.com/6z0Fi6Y1cp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
建築家の表現が強い故、建築的な問題点が無いわけではない。ひとつ指摘するとこの空間のブリッジやスロープは立ち入り禁止。維持管理できずに持て余している部分がいくつか見られた。まあ、そういう話もいつかします。 pic.twitter.com/TK5Ns6h88l
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日
岩崎美術館(槇文彦、1978・S53、鹿児島県指宿市、建築見学が目的なら内部撮影OK)。モダニズムと表現主義(と言っていいのかな?)。両極端な建築が見られる指宿市は面白いところだよ。アクセスがちょっとたいへんだけど行く価値はある。 pic.twitter.com/H2R71NRwa9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年12月7日