折尾駅 筑豊本線 高架化工事01
#折尾駅 (福岡県北九州市)の高架化工事、筑豊本線側、2018/10/27の状況。足場が外れて新高架ホームの立面が見えるようになった。左下は西口前アンダーパスの埋め戻し現場、右下は現在の筑豊本線。 pic.twitter.com/tn1ED2uZBy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
高架を覆う外壁のデザインは先に供用を開始した鹿児島本線側と同じである。下は現在の筑豊本線、車両は蓄電池駆動電車であるJR九州のBEC819系、通称 DENCAH(デンチャ)。線路沿いのレンガは鹿児島本線と筑豊本線の旧立体交差部のレンガ橋台跡。 pic.twitter.com/TR47ORI6zW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
シンプルすぎて面白みに欠けるが、中途半端にハイテクっぽい意匠(近年のJR九州の駅舎の傾向)よりはマシだね。 pic.twitter.com/ETcvR3bp9M
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
北口側から見た全景。 pic.twitter.com/MsCnFQJfOp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
国道199号に架かる跨道橋と新高架ホーム。 pic.twitter.com/86WxHvGVS0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
国道199号と現 筑豊本線の踏切、および新 筑豊本線の跨道橋。切り替え時期は未確認。鹿児島本線が切り替わる前に高架ウォークが開催されたので、筑豊本線でも行ってくれることを期待している。 pic.twitter.com/MGq7YHgkW3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
右:新 筑豊本線の高架、手前:現 筑豊本線、左奥:鹿児島本線の高架ホーム(暫定)。その下に鹿児島本線・筑豊本線 旧立体交差部のレンガ遺構。これを撤去して高架橋を拡幅し、最終的にはそこが鹿児島本線ホームに、現在供用中の高架ホームは筑豊本線短絡線(福北ゆたか線)のホームになる。 pic.twitter.com/QptyHCZ12G
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
【関連記事】
スポンサーサイト