折尾駅 旧ホーム解体工事14
#折尾駅 (福岡県北九州市)の高架化に伴う旧ホーム解体工事、2018/10/27の状況。東口へのアクセス道路に架かっていた跨道橋 / 旧ホームの解体工事に伴い、橋の下は通行止めとなり、迂回路が設けられていた。 pic.twitter.com/PTJaoUfaE2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
跨道橋が建設された当初のレンガ躯体は撤去が完了し、後年の増改築部であるコンクリート躯体の解体作業が行われている。ワイヤーソーで切断済み。なお、写真が霞んでいるのはアクリル板越しの撮影だから(これでも補正した)。 pic.twitter.com/jMvtZOiyEI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
新しい高架橋の下から旧道と跨道橋解体現場の方向を見る。 pic.twitter.com/t9TvEwvbYU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
鹿児島本線の新しい高架ホームとその下を通る迂回路。この道は車両専用で、歩行者と自転車には別の迂回路がある。 pic.twitter.com/ch4IZJQwbV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
高架ホームから迂回路を見下ろす。ここは北口に繋がる最初の仮設通路があった部分。それを左側(筑豊本線沿い)に移して迂回路を設けた次第。 pic.twitter.com/NEWWiGezDT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
迂回路切り替えのお知らせ。方位に注意、左下が北。車道は赤から青に切り替わった。歩行者・自転車用の迂回路はオレンジの破線。 pic.twitter.com/0iTVSj4TOI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
これは歩行者・自転車用迂回路のお知らせ。北口前のバスとタクシーの乗り場・駐車場を大きく迂回しなければならなくなった。遠回りを嫌って駐車場や車道を歩くと警備員に注意される(私ではないよ)。交通事故防止のため正しい迂回路を歩くように。 pic.twitter.com/jEXUPgtBqe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
高架ホームから跨道橋を見下ろす。 pic.twitter.com/7Npp9sjeUt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
高架ホームから鹿児島本線と筑豊本線の旧立体交差部を見下ろす。レンガ造橋台は高さ1mほど残った状態で7月から変化無し。跨道橋や折尾駅近辺の橋梁群からレンガ躯体の撤去が完了したことで、折尾駅高架化の工事範囲に現存するレンガは遂にこれだけになった。 pic.twitter.com/AuGZEiwBfd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年11月9日
【関連記事】