辰野金吾と曽禰達蔵の立像・胸像とイラスト
今日(10/13)は建築家 #辰野金吾 の誕生日ということなので、彼の立像(等身大)の写真を上げておこう。佐賀県における明治維新150年記念イベント「肥前佐賀幕末維新博覧会」の一環で佐賀市内に設置された佐賀の偉人像のひとつだ。 pic.twitter.com/fBOReyn1OX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
眼鏡といった小物も含めてなかなかリアルに作られている。辰野金吾は1854年10月13日(嘉永7年8月22日、日付が異なるのは旧暦だから)、唐津藩士の次男として今の佐賀県唐津市で生まれた。佐賀市の佐賀藩と唐津市の唐津藩は別の国だけど、まあその辺はね。 pic.twitter.com/L0TGSSNNQo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
隣には同じく唐津藩士の息子として生まれ、辰野と共に工部大学校(今の東京大学)で建築を学んだ曽禰達蔵(そねたつぞう)の像もある。場所は佐賀銀行本店前。参考:「肥前さが幕末維新博覧会」公式サイト 偉人モニュメントMAP https://t.co/54a8SE1yPe pic.twitter.com/1yRBMt3py2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
曽禰達蔵は厳密には江戸の唐津藩邸で生まれた。辰野と一緒に唐津藩の英学校「耐恒寮(たいこうりょう)」→ 工部大学校造家学科(現 東京大学建築学科)で学んだ同郷の同期生。卒業後は海軍 → 三菱 → 独立。 pic.twitter.com/ukwvlkvdFY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
辰野&曽禰の像をもうひとつ紹介。故郷の佐賀県唐津市には辰野が監修を務めた旧唐津銀行本店(設計は辰野の弟子 田中実)という建築がある。現在は観光案内所兼イベントスペース。その中に二人の胸像が置かれている。 pic.twitter.com/ou09q6TEzJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
辰野金吾の胸像。すごいリアルだなw これなんと焼き物(唐津焼)でできている。 pic.twitter.com/KhwydPP7tE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
辰野の胸像は維新博に合わせて作られたものではない。制作年は確認していないが、10年くらい前に旧唐津銀行本店を訪れた際に見たことがある。 pic.twitter.com/AqAT9xRECA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
曽禰達蔵の胸像。これは以前に訪れたときは見覚えがないんだよな。私が見落としただけかもしれないけど。 pic.twitter.com/PQTNhIPW37
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
旧唐津銀行本店(設計 田中実 / 清水組、監修 辰野金吾、1912・M45、佐賀県唐津市)。前述の通り現在は観光案内所兼イベントスペース、そして「肥前さが幕末維新博覧会」の会期中はそのサテライト会場になっている。 pic.twitter.com/YuSD2sV4y0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
これは旧唐津銀行本店の内部にある維新博の展示物としての辰野金吾のパネル。これまで紹介したふたつの像がリアルな造形だったのに対して、それとの違いを出すためか、少年マンガっぽい絵柄になっている。作者は未確認。 pic.twitter.com/fZRLhEClwZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
髪の毛が立っているところなんか今どきの絵柄だよね。 pic.twitter.com/PAySacK190
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
佐賀市(佐賀藩)と唐津市(唐津藩)における辰野金吾のキャプションの比較。故郷である唐津市の会場では、最初は成績が振るわなかったことなども実直に記している。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
1枚目:佐賀市の立像の横にある説明板。
2枚目:旧唐津銀行本店内のパネル。 pic.twitter.com/azN8yQwojQ
そして同じく曽禰達蔵のパネル。老年時代の禿げ頭しか知らない者には意外な長髪イケメンキャラである。 pic.twitter.com/mRzFpqfxKb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
この絵では優男(やさおとこ)の印象を受けるが、曽禰達蔵はなんと戊辰戦争に旧幕府軍側で参戦している。佐賀藩(肥前)は薩長土肥のひとつで倒幕派では?と疑問に思う人がいるだろうが、お隣の唐津藩は佐幕派だったのだ。 pic.twitter.com/sww4PdhBid
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
佐賀市(佐賀藩)と唐津市(唐津藩)における曽禰達蔵のキャプションの比較。唐津市は旧幕府軍に加わったことも記しているが佐賀市では触れていない。こういう点に両藩の歴史が垣間見えて面白いよねw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年10月13日
1枚目:佐賀市の立像の横にある説明板。
2枚目:旧唐津銀行本店内のパネル。 pic.twitter.com/M2xxVMCvq2