西鉄戸畑線 境川の橋梁のレンガ造橋台 01
先日、福岡県北九州市内で鹿児島本線の電車から外を眺めていると、把握していないレンガ造橋台が見えたので現地に行ってきた。ここは西鉄戸畑線の廃線跡で、廃止後はバス専用道路を経て一般道路になった。道路橋が横に架け替えられたことで、橋の下に隠れていた遺構が現れたという次第。 pic.twitter.com/uTBwbhQ5FL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
戸畑線は北九州本線の大門から分岐して戸畑に延びていた路線で、西鉄の前身である九州電気軌道が1912・M45に開業した。このレンガ橋台は開業当時のものと見ていいだろう。廃止は1985・S60。 pic.twitter.com/TDQj7wffOR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
戸畑線は大部分が鹿児島本線と併走していた。後方に見える跨線橋の下に中原電停。橋の位置は中井口〜中原間。 pic.twitter.com/i59UuVxwiE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
この川は北九州市の小倉北区と戸畑区の境界を流れる境川。橋の位置はここ→ Googleマップ https://t.co/crlQM9oKpB pic.twitter.com/UpccCp0P4H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
撤去された橋は戸畑線の廃止後、道路橋に架け替えられたものだった。今回の工事は、その横に橋を架けて既設橋を撤去(今この状態)、いずれ撤去部分に再度橋を架け、合わせて4車線に拡幅する計画と思われる。廃線跡にあたる道路は拡幅工事が行われており、橋の架け替えもその一環。 pic.twitter.com/0W0SlZKgqM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
この橋梁付近の戸畑線現役当時の写真が下記に載っている。3枚目。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
汽車・電車1971〜 > 西鉄北九州市内線 1980・8 その3 戸畑線中原・大門・日明 https://t.co/4XnJy4keMW
橋台の上端のレンガを拡大。下記のサイトで照合すると、この刻印は明治・大正期に大阪府堺市に存在した「堺煉瓦」のものと見られる(間違っていたらご指摘ください)。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
関西地方の煉瓦刻印 > 堺煉瓦 https://t.co/JEeBuBEnkI pic.twitter.com/TW1jIyBOAC
西鉄戸畑線の廃線跡を走行する西鉄の路線バス。これは標準カラーだが、西鉄は前身の九州電気軌道が創立した1908年から今年で110周年ということで、現在、路面電車のカラーリングを復刻したバスが北九州市内を走行中である。それが通ればよい絵になるが、この系統では走っていない。 pic.twitter.com/H6ktjwg84v
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
冒頭で触れた通り、戸畑線の廃線跡の一部はバス専用道路に利用された。境川の橋梁の部分もこれに含まれる。写真は三六バス停(戸畑線の三六電停)付近にあったバス専用道路出入り口のゲート。ただし、2006・H18に廃止されて一般道路になった。写真は2013・H25の撮影。 pic.twitter.com/hmOPQO95pE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
ちなみに、併走する鹿児島本線の橋梁もレンガ造橋台だ。橋桁はプレートガーダー。 pic.twitter.com/xFTy11CNHE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
鹿児島本線の方の名称は境川橋梁。また、西鉄戸畑線の廃止後に架かっていた道路橋の名称は境川橋橋梁(橋が二重)ということが下記に載っている。戸畑線現役時代の橋梁名は未確認。便宜上「境川の橋梁」と呼ぶ。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年9月8日
いかすみのひとり言 > [日常] 西鉄路面電車 戸畑線跡 https://t.co/SyZcczoWxl pic.twitter.com/8W4JqB0q7X