fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2018年8月15~19日

ツイッターから転載。



2018/8/15

自らの足で訪ね、自らの目で見た旅の軌跡。石川直樹の個展「この星の光の地図を写す」が北九州市立美術館分館で開催 美術手帖 #福岡 #北九州 bijutsutecho.com/magazine/news/… 石川が2008年に撮影した北九州市内の写真も特別展示 9月8日~ 11月4日
posted at 22:00:00

決戦準備伝える地下壕 #水俣 市の海軍補給工場跡 #熊本 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/a… 幅4・7メートル、高さ4メートル、奥行き最長143メートルの横穴が40メートル間隔で計6本 大村第21海軍航空廠袋補給工場
posted at 22:02:00


2018/8/16

北九州大水害の記録 写真パネルなど140点 読売新聞 #福岡 #北九州 www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/… 1953年6月 183人の死者・行方不明者を出した北九州大水害をテーマにした企画展 市立文書館 9月7日まで 写真パネルなど約140点 土日は休館
posted at 22:00:00


礼拝堂でSPレコード鑑賞 26日、博多区 #福岡 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken… 教会の礼拝堂で懐かしいSPレコードを鑑賞するイベント 福岡社家町教会 建築家メレル・ヴォーリズが手掛けたもので、1925~30年ごろ完成
posted at 22:00:00


カーンの教えを九州芸工大キャンパスで実践─香山壽夫氏 日経XTECH #福岡 tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum… ルイス・カーンが教べんをとるペンシルベニア大学大学院に進学 留学後、その学びを実践する機会に恵まれ、苦労しながらも、最初のプロジェクトである「九州芸術工科大学」を完成させる
posted at 22:00:00


九大 伊都移転終了で式典開催へ NHK #福岡 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 伊都キャンパスへの移転を終えたとして来月29日に記念の式典 およそ270ヘクタールの広大な敷地に学生や教職員など1万9000人が通う国内最大規模のキャンパスが、10月から本格的に動きだす
posted at 22:00:00


裁判所新庁舎完成 内覧会 NHK #福岡 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 九州大学の旧六本松キャンパスの跡地に移転する裁判所の新しい庁舎が完成 報道向けの内覧会 高等裁判所と地方裁判所 家庭裁判所と簡易裁判所が入る これらの裁判所が1か所にまとまった庁舎は全国でも初めて
posted at 22:00:01


#福岡 に残る米軍ハウス~戦後の日本を伝える RKB News rkb.jp/news/news/44250/ 敗戦後の日本に進駐してきたアメリカ兵の住宅、「米軍ハウス」。今も、 #春日 市などに残されていて、戦後の日本の歩みを伝えています。
posted at 22:01:00


大分市でナンセンスマシーン展 NHK #大分 www3.nhk.or.jp/lnews/oita/201… 独創的な電気の仕掛けを組み込んだ作品を集めた展示会 アートグループ「明和電機」の作品 大分市美術館 およそ250点が展示 来月24日まで
posted at 22:02:00


土木技術を学ぶ 佐賀市で企画展 NHK #佐賀 www3.nhk.or.jp/lnews/saga/201… 橋やダム、道路といったインフラを造る土木の技術 楽しみながら土木に親しんでもらおう 佐賀県立博物館 来月2日まで
posted at 22:02:00


蘇る「団地」、タワマンにはないコミュニティー感が心地よくオシャレ化も ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/176… イケアや無印良品とコラボ 変貌しつつある団地の最新事情 #danchi
posted at 22:46:38


2018/8/17

西鉄福岡駅に新ストリート「天神TOIRO」 西日本初など新規14店舗 天神経済新聞 #福岡 tenjin.keizai.biz/headline/6463/ 西鉄福岡(天神)駅北口改札外コンコースが9月28日、新ストリート「天神TOIRO(トイロ)」としてリニューアルオープン 内装はレンガ調 全24店舗
posted at 22:00:01


#北九州 、公共施設損壊相次ぐ 外壁、天井…4年半で30件 5市合併55年進む老朽化 #福岡 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyus… 5市合併で誕生した同市は旧市の均衡を図りながら施設を建設 市民1人当たりの施設面積は政令市で最大規模で、多くが70~80年代半ばに建った
posted at 22:00:02


空港南側ターミナル29日運用へ NHK #福岡 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 大規模なリニューアル工事が進められている福岡空港 新たに建設された南側の国内線ターミナルの本格的な運用 8月29日から
posted at 22:00:03


筑後川の水害 歴史展 NHK #福岡 #久留米 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… くるめりあ六ツ門 江戸時代から昭和28年までに起きた筑後川の水害や復旧の様子を記録した文書や写真などおよそ100点が展示 9月24日まで
posted at 22:01:00


「鉄道のまち鳥栖を体感」展 NHK #佐賀 #鳥栖 www3.nhk.or.jp/lnews/saga/201… 子どもたちが遊べる模型の鉄道や昭和30年代の国鉄鳥栖機関区を再現した立体模型など 「肥前さが幕末維新博覧会」の会場の一つ 中冨記念くすり博物館 夏休み期間中は月曜日を除く毎日 その後は、来年1月まで、土・日と祝日
posted at 22:02:00


航空隊史研究へ常駐学芸員 20年度開館の宇佐市平和ミュージアム 悲劇解明へ市検討 #大分 県 西日本新聞 #宇佐 www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/artic… 特攻基地となった旧宇佐海軍航空隊 2020年度開館を目指す「市平和ミュージアム(仮称)」に、宇佐航空隊史を専門とする常駐の学芸員を置く
posted at 22:02:00


2018/8/18

2年以上放置の座礁船、県が行政代執行で撤去へ 読売新聞 #兵庫 #南あわじ www.yomiuri.co.jp/national/20180… 2016年5月から座礁したままになっているタイ船籍のクレーン台船 行政代執行により撤去 さびが広がり、高さ約40メートルのクレーンが落下する可能性
posted at 22:03:00


復興住宅作り過ぎた? 住宅コンサル社長に聞く 朝日新聞 #宮城 www.asahi.com/articles/ASL7Z… 被災3県で約3万戸の災害公営(復興)住宅 将来は空き家だらけになるとも予想 行政の黒衣として携わった住宅コンサルタント大手・市浦ハウジング&プランニング社の川崎直宏社長に、舞台裏を聞いた #danchi
posted at 22:04:00


中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる すでに中国人が多数派になっている団地も 東洋経済オンライン #埼玉 #川口 toyokeizai.net/articles/-/233… 芝園団地の中国人比率は50% 職業で目立つのはIT企業勤務 新華僑の住まいは「郊外化」 #danchi
posted at 22:04:00


2018/8/19

[テラテン 寺田克也 TERRA展 「アナログ+デジタル」ドローイング - 2018年 8月 25日 (土) ~ 9月 2日(日)] centroblog.exblog.jp/238638295/ イタリア会館・福岡(福岡市中央区今泉1 季離宮) #福岡
posted at 22:00:00


#佐伯 の大水車改修進む、台風で破損来月完成…羽根板新調128枚にメッセージ 読売新聞 #大分 www.yomiuri.co.jp/kyushu/life/tr… 昨年9月の台風18号の影響で破損 大水車の改修作業 9月末に完成する予定 直径約18メートル、重量約23トンの木造
posted at 22:02:00


セメント工作 建設女子が指導 佐賀市で体験型「土木展」 佐賀新聞 #佐賀 www.saga-s.co.jp/articles/-/261… 佐賀県立博物館 セメントを使った工作 家族連れでにぎわった 「すごいぞ! ボクの土木展」 「さがん建設女子」のメンバー #ボクの土木展
posted at 22:02:00


SLや機関士ら、半世紀前撮影の22点初公開 佐賀市の写真家・大塚さん JR肥前浜駅で作品展 #佐賀 県 西日本新聞 #鹿島 www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/artic… 写真22点 9月2日まで 石炭の炎で照らされる機関助士の姿や、鳥栖機関区の休憩室で和やかに将棋を指す機関士など 「働く人にこだわった」
posted at 22:02:00


ご神木いたわる水煙…五ヶ山ダム 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20… #福岡#佐賀 の両県境で今春、完工した「五ヶ山ダム」 山祗神社のそばにそびえる「小川内おがわちの杉」 16年に現在地に 推定樹齢500~600年 枝に100本以上のホースをはわせ、日中1時間おきに霧状に放水
posted at 22:02:00


航路支えた〝偉人〟に光 烏帽子島灯台の歴史紹介 #唐津#呼子 町 鯨組主中尾家屋敷 佐賀新聞 #佐賀 www.saga-s.co.jp/articles/-/261… 1875(明治8)年に点灯 「日本の洋式灯台の父」 リチャード・ヘンリー・ブラントンが設計 灯台や職員官舎の設計図 31日まで
posted at 22:02:00

スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment