fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2018年8月10~14日

ツイッターから転載。



2018/8/10

九州工業大学 旧折尾駅 折尾立体交差橋りょうの煉瓦を九州工業大学で保存・展示 #福岡 #北九州 www.kyutech.ac.jp/whats-new/pres… 筑豊興業鉄道を設立した1人が、本学(前身の明治専門学校)の創設者「安川敬一郎」であることから本学と折尾駅は深い関係 戸畑キャンパス内 一般の方も見学いただけます
posted at 22:00:01

折尾駅支えた100年れんが 再整備で解体、九工大に展示 日本初の立体交差駅 西日本新聞 #福岡 #北九州 www.nishinippon.co.jp/nnp/national/a… JR折尾駅の再整備に伴い、解体された立体交差橋梁の一部を九州工業大が譲り受けて学内に展示 100年以上前に建設されたれんがの構造物
posted at 22:00:02


#大牟田 に人々が多様に集える場所「ROOTH」第1号店オープンへ 福岡のニュース #福岡 twitfukuoka.com/?p=82677 ROOTH2-3-3 8月24日(金)にグランドオープン 大牟田駅から程近くの歴史ある煉瓦造りの建物を再生 業界紙・広報紙・地方紙・個人紙など60紙 自由に読むことができる ギャラリー
posted at 22:01:00


すごいぞ!ボクの土木展 デザイン情報サイト[JDN] www.japandesign.ne.jp/event/my-dobok… #佐賀 特有の自然条件の上に成り立つ近代化以前の技術や仕組み・慣習は、今もなお佐賀の土木を支え続けている 佐賀の土木を特別に楽しく、美しくビジュアライズ 佐賀県立博物館 7/25(水)~9/02(日)
posted at 22:02:00


阿蘇を世界遺産へ専門家初会合 NHK #熊本 #阿蘇 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 阿蘇地域の世界文化遺産への登録を 今後1年半以内に、国がユネスコに推薦する、文化庁の候補リストへの登録を目指す 経済界などでつくる「阿蘇世界文化遺産登録推進九州会議」
posted at 22:02:00


「八紘一宇の塔」歴史学ぼう 内部レリーフも公開 15日、宮崎市で見学会 #宮崎 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/a… 普段は非公開の塔内部を公開し、日向神話や明治維新、大東亜共栄圏を描いた石こうのレリーフ8枚を見ることができる 市民団体「『八紘一宇』の塔を考える会」が毎年実施
posted at 22:02:00


2018/8/11
無し

2018/8/12

九大OBらキャンパスに感謝 建築学科校舎でお別れイベント #福岡 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken… 九州大箱崎キャンパスの工学部建築学科校舎 故光吉建次・九州大名誉教授が設計した築約60年の校舎は、9月末の伊都キャンパス移転完了を機に取り壊される
posted at 22:00:00


旧日本軍の遺構 写真80枚で紹介 八幡図書館 #福岡 県 西日本新聞 #北九州 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyus… 「北九州市の戦争遺跡写真展」 30日まで 明治期の手向山砲台や昭和期の旧八幡市役所防空壕入り口の遺構など
posted at 22:00:01


#大川 に木製飛行機の歴史 「品質日本一」軍も評価 練習機「白菊」主翼製作か #福岡 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/… 戦時中 木製飛行機の部品工場 旭航空機製作所 部品は九州飛行機製作所に運ばれ、そこで機体を組み立てた 月間120機分の部品を製造
posted at 22:01:00


肥前さが幕末維新博覧会、来場はや100万人に 朝日新聞 #佐賀 www.asahi.com/articles/ASL8C… 累計来場者数が11日、県が目標とする100万人に 予定よりも約5カ月早い達成
posted at 22:02:00


「日本再発見」日本の炭鉱は「廃墟」「終わった産業」──とも限らない ニューズウィーク日本版 www.newsweekjapan.jp/nippon/season2… 炭鉱とそこで生きた人々の歴史的意義と今日の可能性に光を当てた『炭鉱と「日本の奇跡」――石炭の多面性を掘り直す』 「長い歴史を振り返れば、あらゆる産業は一時的なもの」
posted at 22:03:00


2018/8/13

烏帽子島灯台と日本の近代展 NHK #佐賀 #唐津 www3.nhk.or.jp/lnews/saga/201… 18キロ沖にある岩礁に明治8年に設置 #呼子 町の鯨組主中尾家屋敷で 展示会 設置当時の図面 イギリス人技師、リチャード・ヘンリー・ブラントンが描いた 今月31日まで
posted at 22:02:00


2018/8/14

鉱害告発から半世紀 土呂久患者“肉声”残る 証言テープ145本、デジタル化進む #宮崎 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/a… #高千穂 町の土呂久鉱害が告発された1971年当時に、患者らの肉声を記録した大量のカセットテープが残されている アジア砒素ネットワーク デジタル化を進めている
posted at 22:02:00

スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment