fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2018年8月5~9日

ツイッターから転載。



2018/8/5

小倉城 休館前ににぎわう NHK #福岡 #北九州 www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyus… 昭和34年に再建された小倉城の5層の天守閣 内部にエレベーターを設置する工事 来年3月末まで休館 工事用の覆いで囲われることはなく、これまで通り、天守閣の外観は楽しめる
posted at 22:00:01

大戦の記憶展:死と隣り合わせの庶民 玄界航空基地など資料展示 #糸島 ・伊都国歴史博物館 #福岡 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180… 玄界航空基地や雷山空襲、戦時下の庶民の暮らしなどに関する資料 「大戦の記憶2018~玄界航空基地と戦時下の暮らし」 9月9日まで
posted at 22:01:00


2018/8/6

登録文化財巡り(15)大谷川隧道( #唐津 市千々賀) 住民築いた〝川のトンネル〟佐賀新聞 #佐賀 www.saga-s.co.jp/articles/-/255… 竹林に赤レンガのアーチ 1911(明治44)年に開通 洪水を防ぐため、大谷川を集落から遠ざけ、最短距離で徳須恵川につなぐ川のトンネル
posted at 22:02:00


2018/8/7

大分知事、上下分離方式「視野にない」…JR日田彦山線巡り 読売新聞 #福岡 #大分 www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20… 昨年7月の九州北部豪雨で一部区間が不通 JR日田彦山線 大分県知事 「(上下分離方式を)議論するつもりはさらさらない」
posted at 22:02:00


2018/8/8

山田全自動とめぐる! 春信展みどころダイジェスト、第1回目レポート【レポート】ARTNE #福岡 artne.jp/report/438 クスリと笑える江戸風イラストで大人気の山田全自動さん 「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信展」 ギャラリーツアー
posted at 22:00:00


近代化産業遺産の炭鉱跡に落書 NHK #福岡 #大牟田 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 三池炭鉱跡の施設にチョークのようなもので落書き 三川坑 鉄製のタンクに文字や日の丸のような絵 市の職員がブラシを使って文字や絵を洗い流して消す作業
posted at 22:01:00


陸自新資料館が開館、記念式典に自衛官ら…北熊館 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake… 陸上自衛隊北熊本駐屯地( #熊本 市北区)の新資料館「北熊ほくゆう館」 旧陸軍第6師団から陸自第8師団までの歴史を紹介 旧軍の軍刀や機関銃、県出身の著名な軍人の遺品など1000点以上を展示
posted at 22:02:00



2018/8/9

九州工業大学 旧折尾駅 折尾立体交差橋りょうの煉瓦を九州工業大学で保存・展示 #福岡 #北九州 www.kyutech.ac.jp/whats-new/pres… 筑豊興業鉄道を設立した1人が、本学(前身の明治専門学校)の創設者「安川敬一郎」であることから本学と折尾駅は深い関係 戸畑キャンパス内 一般の方も見学いただけます
posted at 22:00:01


折尾駅支えた100年れんが 再整備で解体、九工大に展示 日本初の立体交差駅 西日本新聞 #福岡 #北九州 www.nishinippon.co.jp/nnp/national/a… JR折尾駅の再整備に伴い、解体された立体交差橋梁の一部を九州工業大が譲り受けて学内に展示 100年以上前に建設されたれんがの構造物
posted at 22:00:02


#大牟田 に人々が多様に集える場所「ROOTH」第1号店オープンへ 福岡のニュース #福岡 twitfukuoka.com/?p=82677 ROOTH2-3-3 8月24日(金)にグランドオープン 大牟田駅から程近くの歴史ある煉瓦造りの建物を再生 業界紙・広報紙・地方紙・個人紙など60紙 自由に読むことができる ギャラリー
posted at 22:01:00


すごいぞ!ボクの土木展 デザイン情報サイト[JDN] www.japandesign.ne.jp/event/my-dobok… #佐賀 特有の自然条件の上に成り立つ近代化以前の技術や仕組み・慣習は、今もなお佐賀の土木を支え続けている 佐賀の土木を特別に楽しく、美しくビジュアライズ 佐賀県立博物館 7/25(水)~9/02(日)
posted at 22:02:00


阿蘇を世界遺産へ専門家初会合 NHK #熊本 #阿蘇 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 阿蘇地域の世界文化遺産への登録を 今後1年半以内に、国がユネスコに推薦する、文化庁の候補リストへの登録を目指す 経済界などでつくる「阿蘇世界文化遺産登録推進九州会議」
posted at 22:02:00


「八紘一宇の塔」歴史学ぼう 内部レリーフも公開 15日、宮崎市で見学会 #宮崎 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/a… 普段は非公開の塔内部を公開し、日向神話や明治維新、大東亜共栄圏を描いた石こうのレリーフ8枚を見ることができる 市民団体「『八紘一宇』の塔を考える会」が毎年実施
posted at 22:02:00


九工大に折尾駅のレンガ橋台の一部が保存・展示されているニュース、うかつにも見落としていたのをフォロワーさんのツイートで把握した。こんな大事なニュースを見落とすなんて…
posted at 22:05:12

スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment