琵琶湖疎水 南禅寺水路閣
2017年10月の関西旅行から、京都市の産業遺産編。琵琶湖疎水の分線の水路橋である南禅寺水路閣(田辺朔郎、1888・M21、京都市左京区)。子供の頃の家族旅行以来、ウン十年ぶりの再訪である。観光客が多くて水路橋だけを撮るのは苦労する。 #琵琶湖疎水 #水路閣 pic.twitter.com/DgqyEAQgTd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
人がほぼ途切れたタイミングで何とか撮影。南禅寺の境内をレンガ造のアーチ橋が横切るという伝統と近代のレイヤーが重なるところが面白いのだが、樹木が茂りすぎてお寺の建築はあまり見えないのが惜しい。 pic.twitter.com/xbwjOUcyMS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
たぶんレンタルだろう、着物姿の人も多い。絵になる光景。ただ、レンガ構造物の宿命でエフロレッセンスが目立つ。まあ仕方ないね。 pic.twitter.com/khriUSEWrt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
橋脚のアーチを通して見る。人が途切れる瞬間を辛抱強く待ったのだが、一人入ってしまった。時間がないのでこれで妥協。 pic.twitter.com/O7IyMplZjS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
水路閣の立面図。現地案内板より。長さ約93m、14径間。 pic.twitter.com/MRC9J618m6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
水路閣の上部。現役の水路橋なので当然水が流れている。ただし、安全上仕方ないものの、手すりが邪魔で水路は見えにくい。樹木も多すぎ。水路橋としての役割を説明するために、ビューポイントの整備を望みたい。 pic.twitter.com/9St4jGl183
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
水路閣の東側にある疎水分線の隧道の坑口。 pic.twitter.com/EpYXXJrybc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
スポンサーサイト
Tag: 京都府