田川市美術館 写真展『本橋成一 在り処(ありか)』とトークイベント
田川市美術館(福岡県田川市)で開催中の本橋成一氏の写真展『在り処(ありか)』とそのトークイベントに先日行ってきた。本橋氏は福岡県筑豊地方の炭鉱を出発点に、日本や世界各地で市井の人達を撮られている。1940・S15年、東京都出身。田川市美術館の同展告知ページ https://t.co/Y1JGzzNygD pic.twitter.com/YmU8WJPLGj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月24日
写真展『在り処』は2016・H28年に IZU PHOTO MUSEUM(静岡県)を皮切りに各地で開催された。田川市美術館もその巡回展である。artscape に載った飯沢耕太郎氏のレビュー。 https://t.co/l7Zl4epjiR pic.twitter.com/aIduFJLMgM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月24日
本橋成一氏の写真集『炭鉱〈ヤマ〉』の新版(海鳥社)。 pic.twitter.com/iADnE5gU8Q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月24日
私は不勉強で本橋氏は炭鉱の写真しか知らなかったが、上野駅、屠場、サーカスや大衆演劇、鹿児島の離島や北海道の寒村、さらにチェルノブイリ原発事故によるベラルーシ側立ち入り制限地域内の村まで、様々なフィールドでそこに生きる人々の様子を撮っている。ポスターの写真はベラルーシの村の花嫁。 pic.twitter.com/eMbDZXVRLQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月24日
かなり日が経ってしまったが、田川市美術館(福岡県田川市)で開催中の本橋成一氏の写真展『在り処(ありか)』の関連イベントとして2018/6/16に同館で行われたトークイベントの内容をレポートしておきたい。 pic.twitter.com/nOK9E4dfpX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
登壇者は写真家の本橋成一氏(右)、記録作家 上野英信のご子息である上野朱(あかし)氏(中央)、炭鉱の〈語り部〉に関する研究をされている東京大学総合文化研究科の川松あかり氏(左)の3名。以下、主な発言の要約を載せる。順序は多少入れ替えている。私のメモと記憶によるもので文責は私にある。 pic.twitter.com/DEjy7lRtk2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
上野「1960年代、筑豊文庫にはいろんなカメラマン、マスコミ、学生ボランティアが来た。そのときの芳名録に本橋さんの名前もある。本橋さんは子供から見ると不思議な存在。ヘンなおじさんがいつの間にかいて、食べたり飲んだり。写真を撮られる相手が身構えていない」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
本橋「炭鉱は写真学校の卒業制作のテーマだった。上野英信を読んで筑豊に行ったらちょうど筑豊文庫の開所式で、入れ、飲めと。車を借りて、英信さんと一緒に筑豊を回った。山本作兵衛さんにも会った。いま考えると贅沢な時間。一緒のときはほとんど撮らなかった。暗黙の内に付き合い方を学んだ」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
上野「どこに自分の軸足を置くのか、英信がいろんな人に突きつけた問い。英信は、本橋さんを作兵衛さんに会わせることで、記録とはこう取るのだと示した。英信は、撮るな、来るなと言われて嫌われたこともけっこうあった」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
本橋「英信さんはキチッとされていたが自分はいい加減だから(笑)。それと、文章に比べると写真は読み手の想像力に頼るところがある」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
上野「本橋さん、川松さんという東京出身の二人が英信の著作で筑豊にハマってしまった。東京の二人がやってくれていることをありがたいと思う。今や筑豊では英信より川松さんの方が有名だ」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
川松「本橋さんとは東京の映画館で初めてお会いした。筑豊には全身全霊で取り組まねばと思った。その割にはフラフラしている。映画『ナージャの村』は、本橋さんがその人達に会った感覚が乗り移って、友達に会ったような感じがした」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
川松「私が写真を撮るとピンボケになってしまう」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
本橋「ピンボケでもいい。そのとき何かあったのかなと見る人は考える」
本橋「山本作兵衛さんが本の出版で東京に来られたときご一緒したことがある。寝台車のハシゴやシートの寸法を測ったり、回転レストランで回転する時間を計っていた。記録魔だった」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日
他にもいろんな話をされましたが、とりあえずこれで終わります。田川市美術館での写真展『本橋成一 在り処(ありか)』は7/22(日)まで。美術館公式サイト https://t.co/Y1JGzzNygD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月19日