博多臨港線 築港本町の案内標識
青看では今も博多臨港線が通っています。
— おっちー[otchee] (@web_otchee) 2018年6月24日
@福岡市博多区築港本町
若い世代のにサンパレスや国際センターの前に貨物線があったって言っても信じてもらえないでしょうねぇ💦 pic.twitter.com/6IPxorc2KD
先日、おっちーさん @web_otchee が、博多臨港線(正式には鹿児島本線貨物支線)の廃止区間の線路表示がまだ残っている案内標識をツイートされたので、私も見に行ってきた。場所は福岡市博多区築港本町8。Googleマップ https://t.co/iyKrhqhxtx pic.twitter.com/1wqdPAcgcX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日
ウィキペディアによると、博多臨港線の福岡貨物ターミナル〜博多港間が廃止されたのは1998・H10年のこと。私は道路標識の分野は詳しくないが、正規の案内標識で廃止後20年間も修正されないままというのは、なかなか珍しいのでは。たぶん、単純な見落としだろうね。 pic.twitter.com/sN7xFKA4eo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日
サンパレス前の大通りとベイサイド通りの交差点からサンパレス方向を見る。かつては道路の中心を博多臨港線が通っていた。その風景は覚えているが、昔は鉄道に関心がなかったので現役時代の写真は撮っていない。 pic.twitter.com/fxnKLdB5Sj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日
同じ撮影位置から那珂川方向を見る。こちらの方が廃線跡だと分かりやすい。 pic.twitter.com/Mjtx2qU9Tb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日
前ツイートの道路の先、那珂川の両岸には臨港線の橋台が残っている。1枚目:東岸、2枚目:西岸(福岡ボート敷地内)。 pic.twitter.com/Ew3XoVy5ME
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日
福岡貨物ターミナルから魚市場までの廃止区間(本線・支線)は、数年前にトレースしたことがある。道路や敷地境界の形状から痕跡が読み取れる。これは地元で街歩きやっている人はだいたい経験済みだろう。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日
博多区築港本町周辺の今昔マップのキャプチャとURL https://t.co/mtXAiDtdec 左:1972・S47発行の地形図、右:Googleマップ pic.twitter.com/alysWgHRSP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日
国際会議場、サンパレス、国際センターの場所は、昔は船溜まりだったんだよね。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年6月30日