fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2018年5月20~24日

ツイッターから転載。



2018/5/20

福岡空港にLCC専用ターミナル 地場連合が計画 国際新路線を誘致 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/nnp/national/a… 運営事業者に内定した地場を中心とした企業連合が、国際線ターミナルがある空港西側に格安航空会社専用ターミナルの整備を計画
posted at 23:30:00

「歴史の教訓記録した」 故林えいだい氏を語る 写真集出版記念し討論 #福岡 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou… 「林えいだいとは何者だったのか?」トークショー ブックスキューブリック箱崎店 記録写真集「関門港の女沖仲仕たちー近代北九州の一風景」(新評論)が出版されたのを記念
posted at 23:30:00


熊本城天守閣 足場の撤去始まる NHK #熊本 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 熊本地震で大きな被害 復旧工事 大天守最上部 瓦のふき替えや外装の工事がほぼ終わり、18日から足場を解体する作業
posted at 23:32:00


熊電打越駅の待ち合い所 全焼 NHK #熊本 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 熊本電鉄菊池線の打越駅 ホームにある木造の待ち合い所から火
posted at 23:32:00


対馬北部住民、喜びの声 博多-比田勝の「混乗」ビートル協定締結 「積極的に利用したい」 「新観光ルートできる」 #長崎 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/a… 博多港と韓国・釜山港を結ぶJR九州高速船「ビートル」の一部の便 7月23日から 博多-対馬の国内航路として利用できる
posted at 23:32:00


2018/5/21

奇跡の駆逐艦「涼月」~米軍撮影の映像公開 RKB News #福岡 #北九州 rkb.jp/news/news/43038/ 防波堤 その一部には旧日本軍の駆逐艦「涼月」の船体が 市民団体「豊の国宇佐市塾」 終戦直後の「涼月」の姿を収めた新たなフィルムを発見
posted at 22:00:01


かしいかえん“謎”は解けました… 調査不足に恥じ入るばかり それでも残る「未解明」 西日本新聞 #福岡 qbiz.jp/article/133996… 「香椎福日園」 当時の福岡日日新聞社 レジャー関連事業にも力 今で言うネーミングライツ的な関わり方
posted at 22:00:02


「旅客混乗便」日本初運航へ 博多~対馬~釜山間で国内客・国際客を一緒に輸送 乗りものニュース #福岡 #長崎 trafficnews.jp/post/80472 国内・国際問わず 全乗船者 顔写真付き身分証(島民カード、運転免許証、旅券など)の所持 国際旅客と国内旅客をカーテンで仕切って分離 監視員や監視カメラ
posted at 22:02:00


「飛び地」どんな暮らし? #大牟田 市にある #荒尾 市 緊急時は両署からパトカー - 熊本日日新聞 #福岡 #熊本 this.kiji.is/37076717438782… 総面積は1・6ヘクタールほど 住民は計18世帯45人 飛び地では住民税を熊本側に払うが、ごみ処理や水道など行政サービスは大牟田市が提供
posted at 22:02:00


長崎 五島列島:潜伏キリシタンの歴史をたどる旅 nippon.com #長崎 #五島 www.nippon.com/ja/guide-to-ja… 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 その構成資産である集落跡が残る五島列島を、島写真家・黒岩正和が旅する
posted at 22:02:00


地震から2年 仮設団地の集約が悩ましい理由 - 熊本日日新聞 #熊本 this.kiji.is/37004333782073… 原則2年間の入居期限を順次迎え、市町村が集約に向けた検討 将来の必要戸数などの見極めは難しく、方針を決めきれずにいる自治体も少なくない #danchi
posted at 22:02:00


#新見 のダムカレーが「カード」に 地元協会「食べ歩きの楽しみに」 山陽新聞 #岡山 www.sanyonews.jp/article/718012… 「ダムカレーカード」 市内の飲食店で順次提供 各店100枚限定
posted at 22:03:00


2018/5/22

110周年ラッピング電車運行 バスは路面電車デザインなどを再現 西鉄 乗りものニュース #福岡 trafficnews.jp/post/80498 前身の九州電気軌道が設立された1908(明治41)年から110年を迎えることを記念 特別仕様のラッピング電車・バスを運行 12月下旬まで
posted at 22:00:00


西日本鉄道ニュースリリース「西鉄グループはおかげさまで110周年 110周年記念ラッピング電車・バスの運行!」 #福岡 www.nishitetsu.co.jp/release/2018/1… 注PDF 天神大牟田線 車両全体で全62駅の路線図を表現 西鉄バス 1950年代の路線バス(通称青バス) 路面電車のデザインを再現
posted at 22:00:01


福岡県立図書館の「屋上庭園」 なぜ、開放しない? 植え込みにベンチ “オアシス”に施錠 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/ar… 知る人ぞ知る「屋上庭園」 普段は施錠 開放はできないのか 「管理上の問題から難しい」
posted at 22:00:01


#八女 の中山間部に移住者向け賃貸住宅 地元の不動産会社が8戸建設 「地方創生モデルに」 #福岡 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/… 不動産賃貸会社「八女里山賃貸」 地元産木材を多用した2階建て長屋タイプの8戸 賃料は7万円前後 7月から入居を開始
posted at 22:01:00


「三角大矢野道路」の開通式 NHK #熊本 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 宇城市と上天草市を結ぶ自動車専用道路、「三角大矢野道路」=大矢野バイパス 20日開通 「天城橋」と名付けられた新しい橋の渡り初め 「熊本天草幹線道路」の一部 渋滞の緩和や災害時の輸送路の確保
posted at 22:02:00


出島表門橋に「田中賞」 「優れた橋」土木学会 #長崎 県内7件目 - 長崎新聞 this.kiji.is/37130314936311… 国史跡「出島和蘭商館跡」と対岸を結ぶ「出島表門橋」 土木学会が国内外の優れた橋に贈る2017年度の「田中賞」作品部門に選ばれた
posted at 22:02:00


#山口#長門 市。道の駅内にある“木育”の交流拠点「長門おもちゃ美術館」【LIFULL HOME'S PRESS】 www.homes.co.jp/cont/press/buy… “木育”を掲げて官民が協働 美術館は土産物屋をリノベ 廃船寸前の船をクラウドファンディングで改修 独立採算で運営
posted at 22:03:00


2018/5/23

エストラスト、商業開発に参入 門司港で複合施設 日本経済新聞 #福岡 #北九州 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 西部ガスグループの不動産会社、エストラスト 門司港地区 2020年夏をめどに 複合商業施設 港湾倉庫の跡地 露天風呂がある温浴施設 レストラン 展望テラス
posted at 22:00:02


名島橋が登録有形文化財に登録 NHK #福岡 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 多々良川にかかる国道3号線の「名島橋」 昭和8年に建設 7つのアーチが連なる外観や古典的な装飾が施された半円形の柱やバルコニーなど、均斉の取れた優美なデザインが特徴
posted at 22:00:03


無人航空機試験を報道陣に公開 NHK #長崎 #壱岐 www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki… 壱岐空港 アメリカの企業が軍事用に開発した無人航空機を、海難救助など軍事以外の目的で使うことができないか 実証試験 報道陣に公開 赤外線カメラや海上の船を探知できるレーダーなどを搭載した無人機「ガーディアン」
posted at 22:02:00


大天守 瓦と鯱見える 読売新聞 #熊本 www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto… 復旧工事が進む熊本城 大天守最上階の屋根を覆っていた足場が一時的に撤去 今月末頃には、板の取り付けや塗装などの外装工事に着手するため、再び足場が組まれる
posted at 22:02:00


再開発24階ビル着工、JR鹿児島中央駅東口そば 読売新聞 #鹿児島 www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20… 再開発事業の大型複合ビル 商業施設やホール、マンションなど 2020年10月までに、商業施設など一部を先行オープン 延べ床面積は約4万7300平方メートル
posted at 22:02:00


2018/5/24

若戸大橋、12月から無料化 #北九州 市方針 夜間ライトアップも計画 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/nnp/national/a… 有料道路の若戸大橋と若戸トンネルを12月1日午前0時から無料に 夜間ライトアップ 若戸大橋は1962年に開通 関門橋や明石海峡大橋をはじめ、日本のつり橋の技術的基礎となった
posted at 22:00:00


#別府 の別荘文化「曳家」で保存 「茶房信濃屋」建物を移動 本年度中にも営業再開 #大分 県 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/artic… 1928年ごろ 大豊炭坑の炭坑主の別荘 66年から旅館 81年 飲食店 県道 拡幅工事 建物の向きを変えれば壊さず残せる
posted at 22:02:00

スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment