「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」02 天守・宇土櫓
先日、熊本市現代美術館で開催された「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」(3/18まで)の報告の続きで、今回は熊本城天守と宇土櫓の写真をUPする。これは大天守と小天守。制作は映像・展示作品の美術制作会社マーブリングファインアーツ、監修は三池敏夫氏。 #特撮熊本城 pic.twitter.com/XML8S2RitP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
下から見上げる。スケールは 1/20 。素材は主に天守がシナベニヤ、石垣は硬質ウレタン。 pic.twitter.com/FqRfaWgh2Z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
大天守の破風。 pic.twitter.com/37tyvmg8me
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
上に向かうほど反り返った「武者返し」と呼ばれる石垣。 pic.twitter.com/pbxkOK8bNA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
夕景モード。右は宇土櫓。 pic.twitter.com/jp82EJ0c4z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
続いて宇土櫓(うとやぐら)。大小天守は戦後の復元だが、宇土櫓は江戸時代の建築で国重文。これは熊本地震での大きな被害は免れたものの、横に長い続櫓(つづきやぐら)の部分は倒壊した。 pic.twitter.com/9OWwBdWHOu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
宇土櫓と天守。 pic.twitter.com/ldGtbQI0eA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
パーツをレーザーカッターで切り出した後のシナベニヤの板材。 pic.twitter.com/tCNOk2rBBy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
今回の熊本旅行(2018年3月)では時間の都合上、本物の熊本城の見学はパスしたが、城内を通り抜けた際に数枚だけ撮影した。左奥から大天守、宇土櫓、戌亥櫓(いぬいやぐら)。戌亥櫓は平成時代に木造で復元された。これも石垣が1本足状態。 pic.twitter.com/ov3ulIAni0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
大天守と宇土櫓のアップ。 pic.twitter.com/ALbBw6cbcD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月31日
【関連記事】
スポンサーサイト