関西の建築巡り 2017年10月 京都市の逓信建築
2017年10月の関西旅行で訪れた建築の紹介、京都市に現存する逓信建築編(旧逓信省時代の郵便局・電話局)。古い順に、まずは中京郵便局(吉井茂則・三橋四郎、1902・M35)。 pic.twitter.com/5zbZEUVbCY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
中京郵便局は日本における外壁保存 / ファサード保存の先駆例として知られる。その改築工事の竣工年は1978・S53。 pic.twitter.com/BmBkU911BI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
外壁だけの状態の写真。中京郵便局内の展示から。 pic.twitter.com/pzpnhGgj1q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
旧京都中央電話局西陣分局(岩元祿、1921・T10、京都市上京区)。29歳の若さで亡くなった岩元祿が設計した3件のうち、唯一現存する建築。 pic.twitter.com/ajdDDH7QQG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
西陣分局のデザインは表現主義が採られている。これはファサードの柱頂部にある裸婦のトルソー。 pic.twitter.com/3ffGWToSYJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
ペントハウスのライオン像。 pic.twitter.com/zFUqE49TdP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
列柱の扱い方も面白い。 pic.twitter.com/msBuZo2zaB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
旧京都中央電話局上分局(吉田鉄郎、1923・T12、京都市上京区)。うわ、これもすごいなw 「表現主義から合理主義建築へ展開する過程」(文化遺産オンライン)とされるが、まだ表現主義を濃厚に感じる。 pic.twitter.com/Mg04GbFOeB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
周囲の景観に配慮してドイツ民家風の外観を採用したと言われているが、前面道路側の立面を見ると、この強引に屋根を載せた感は帝冠様式を思わせる。 pic.twitter.com/lsCPdRp0mG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
ペントハウス。 pic.twitter.com/JnEEzKOWyP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
電話局の閉鎖後、いくつかのテナントの入れ替わりを経て現在はスーパーが入っている。内部は未見。 pic.twitter.com/xfUzSS0cXg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月8日
先日ツイートした京都市の逓信建築の続き。最後は旧京都中央電話局(吉田鉄郎、1926・T15、京都市中京区)。同じく吉田が設計した上分局から3年後の建築で、アーチやタイル、出窓といった装飾性は見られるものの、全体としてはかなり合理主義的なデザインに移行している。 pic.twitter.com/yLKonL9T4G
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月10日
後年の東京・大阪の中央郵便局に近づいていることが分かる。 pic.twitter.com/n32fTcaryR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月10日
2001・H13に「新風館」という商業施設にリノベーションされたが2016・H28に閉館。新風館はもともと暫定利用だった。新風館時代の増築部は解体の上、現在は新たな複合商業施設に再生するべく施工中。その設計者はNTTファシリティーズで、デザイン監修として隈事務所も参加している。 pic.twitter.com/epMxlL53qG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年3月10日
【関連記事】