東別府駅とその下のレンガアーチ橋
大分県の建築巡り、産業遺産編。今回の旅行は現代建築が中心だったので産業遺産はほとんど見ていない。かろうじて訪れたのがこの東別府駅(大分県別府市)。日豊本線の前身、官営 豊州本線の浜脇停車場として1911・明治44年11月1日に開業。その当時の木造駅舎が現役である。 pic.twitter.com/SEt6uqCI0r
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
ホーム側。2004・H16に行われた改修工事のおかげで建築の状態は極めて良好。開業当時、この地域は浜脇温泉として賑わっていた。 pic.twitter.com/mor9cLGgev
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
出入り口。 pic.twitter.com/DNadNK2LGf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
内部。 pic.twitter.com/kND5y068Qa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
「建物財産標 鉄 建第6号 本屋1号 明治44年7月16日」 pic.twitter.com/PdTl1Ko3TZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
その東別府駅のホーム下にレンガアーチ橋がある。写真は北側。元々は水路だけだったものを半分埋めて道路も通したのだろう。よく見られるタイプだ。レンガの巻き立ては5重と、この程度の径間にしては多い。 pic.twitter.com/R4VEHq3aRf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
内部。 pic.twitter.com/HjmFJCL8JL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
途中でコンクリート造に切り替わっている。日豊本線の複線化に伴う拡幅だろう。東別府駅付近の複線化は1966・S41。 pic.twitter.com/7ZZctrxISZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
南側の外観。 pic.twitter.com/r23YPDbZUW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年2月4日
【関連記事】
スポンサーサイト
Tag: 大分県