西長堀アパート 外部
当アカウント2018年最初のネタは、昨年の建築公開イベント #イケフェス大阪2017 で私が見た建築のうち、紹介していなかった最後のひとつ、UR / 旧公団 西長堀アパート(大阪市西区)について。 #danchi pic.twitter.com/5RA4Xr9eLS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
西長堀アパートは地下1階 地上11階、戸数263戸、竣工は1958・S33。当時としては先進的な大規模高層集合住宅で「マンモスアパート」と呼ばれた。設計は日本住宅公団大阪支所と大阪建築事務所(現在の大建設計と思われる)。 pic.twitter.com/PlGeNJ6Cmm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
西長堀アパートは、東京の公団 晴海高層アパート(前川國男)や都が建設・分譲した宮益坂アパートと共に我が国の高層集合住宅の先駆例に位置づけられる(軍艦島の炭鉱住宅はさらに古いが)。東京の2件は解体された一方、大阪の西長堀アパートは耐震改修工事が施されて今なお現役である。 pic.twitter.com/eY7bc3W7lP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
住棟の形状は東西に細長いコの字型で、北側の幹線道路「長堀通」は竣工当時は長堀川という運河だった。スリット状の窓による長大なストライプ壁面は川沿いの都市景観を意識したもの。その後、川は埋め立てられて建物が並び、特徴的な北立面は見えにくくなってしまった。 pic.twitter.com/EDRLxChiXF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
北立面の低層部。建具の数がすごいな。内部は廊下。1階のみ有孔ブロック。 pic.twitter.com/vXbUAlfcum
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
東側の低層部。壁を斜めにカットして大きなボリュームを軽やかに見せている。当時ほとんど前例のない大規模集合住宅の設計に当たり、様々な工夫が見られる。 pic.twitter.com/w4lHxP8Jvy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
もちろん団地マニアとして西長堀アパートは数年前に見学・撮影済み。今回再訪したのは「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」の参加建築として内部見学ができるからだ。個人的にはこれが大阪行きを決めた最大の理由である。 pic.twitter.com/WNY323P3X3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
組織がUR都市再生機構に移行した後、改修工事で「公団」の文字は消される場合が多いが、西長堀アパートは歴史を尊重して残している。 pic.twitter.com/Sza4WWWYLn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
こちらは改修工事で新たに設置されたサイン(銘板)。 pic.twitter.com/dyHu7xAUTa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
「定礎」の文字は無いが西長堀アパートの #定礎 。ピロティを通り抜けた庭側にある。施工は鹿島だったのね。 pic.twitter.com/RSBYq7Qf6H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月5日
先日ツイートしたUR / 旧公団 西長堀アパート(大阪市)の続き。中庭と南立面。手すりは今回の改修で更新されている。 pic.twitter.com/oOUlgN1abt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月8日
上階の廊下から中庭を見下ろす。 pic.twitter.com/t8pKeSRAvI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月8日
屋上のペントハウスがこれまた格好いい。イケフェスでは屋上は見学ルートではなかったが、『新建築』2016年8月号に載った西長堀アパート改修の記事によると、現在も屋上は住民の物干し場に使われているようだ。次回はぜひ屋上も公開していただきたい。 pic.twitter.com/lpkA8zyaAp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年1月8日
【関連記事】