三畏閣(さんいかく)/ 九州大学 第三学生集会所
九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)の近くに三畏閣(さんいかく)という同大の集会施設(第三学生集会所)がある。箱崎キャンパスから伊都キャンパス(福岡市西区)への移転に伴い、三畏閣も役目を終えて売却・解体が決まっており、12/2~3に最後の一般公開が行われたので見てきた。 pic.twitter.com/dEWrBpPATF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
三畏閣は木造2階建ての和風建築で1937・S12年に竣工した。設計者は不詳。名前は九大の荒川文六総長(第6代)が命名。三畏とは「論語」にいわれる君子の畏れるべき「天命、大人(人格が高い人)、聖人の言」のこと。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
九州大学 > 箱崎の近代建築物 > 第三学生集会所(三畏閣) https://t.co/ibbg2nYoD0 pic.twitter.com/5DQzllvJg4
中庭から2階建て部分の東立面を見る。けっこう大きな和風建築だが、大学の集会施設ということで意匠的には質実剛健という印象。 pic.twitter.com/UGfzcMKWoY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
同じ部分の反対側(西立面)。下見板張りのせいか、昔の木造校舎や下宿のような懐かしさを覚える。その一方、開口部が多くて水平連続窓を形成しており、意外とモダンなデザインでもある。 pic.twitter.com/X8Mr5E0nM2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
中庭から茶室の北立面を見る。 pic.twitter.com/M33WoOJKEX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
茶室。三方を広縁が囲っている。 pic.twitter.com/QpVBTSrM6Y
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
2階から中庭を見下ろす。 pic.twitter.com/k3ZeksT6WO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
玄関。 pic.twitter.com/H5LUi2rccb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
最も広い大広間。 pic.twitter.com/VpQ9DX4d4u
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
大広間から広縁の方向を見る。窓の外は中庭。 pic.twitter.com/MyG5ofVZBf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
前述とは別の広間に通じる広縁(廊下)。 pic.twitter.com/Ae3OOZASNJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
二間続きの広間。右が前述の広縁で、反対側にも狭い廊下がある(西立面の外観写真はこちら側)。両側に廊下があるのは大人数が入った際の移動のしやすさを考えてのことか、または狭い方は配膳などのサービス動線。ただし三畏閣に厨房は無い。仕出しの配膳はあり得るが。 pic.twitter.com/8E86ZmAQYs
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
茶室。 pic.twitter.com/1enoJUZBxq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
階段。 pic.twitter.com/ocOIJvorl5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
2階の廊下。 pic.twitter.com/iodbkCOFPO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
2階の部屋。2階は続き間ではない。 pic.twitter.com/CPcPdACJIM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
2階の端の部屋。 pic.twitter.com/Ml6Knlc3wl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
解体後の三畏閣の部材でグッズを製作するクラウドファンディングを募集中。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年12月28日
CAMPFIRE > 九大跡地に残る学生集会所「三畏閣」の部材から建物の記憶を残すプロダクトを作りたい https://t.co/swk9oqxYcP