森之宮第2団地
今年7月の関西旅行の記録、大阪市の団地編から森之宮団地に続いてはその近くにある UR / 旧公団 森之宮第2団地(大阪市城東区)を紹介する。竣工は1976〜78・S51〜53。注:一番手前の住棟は公団分譲の森之宮パークサイドコーポ。 #大阪 #danchi pic.twitter.com/fQMYd5Ivuo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
面開発型の第1号だった昭和40年代の森之宮団地に対して、10年後の昭和50年代に建てられた森之宮第2団地も、高層高密度とオープンスペースの両立を追求した点で注目すべき団地だ。 pic.twitter.com/IKLgvvQEc1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
階段・エレベーターシャフトには妙な出っ張りがある。 pic.twitter.com/mecu0r8OsS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
同様の出っ張りは妻側(側面)にも。これが何かは後で述べる。上の方に答えがチラッと写っているけど。 pic.twitter.com/3pjiJ657qh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
森之宮第2団地の案内図。6〜9号棟の全4棟で構成されている。住棟番号が1から始まっていないのは、森之宮団地1〜5号棟の続きだから。ただし、○○第2団地というのは他にもあるが、全てが通し番号とは限らない。というか通し番号の方が珍しいはず。 pic.twitter.com/ppAnax1w5x
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
敷地中央のオープンスペースから前掲の住棟の反対側を見たところ。両面とも住戸なのでこの住棟(6号棟)は中廊下型だと分かる。15階建て。 pic.twitter.com/IUXWTRhqyH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
私の写真に人がほとんど写っていないのは、トラブルを避けるため人が入らないよう意識しているからで、団地が閑散としているわけではない(そういう団地もあるけど)。この写真の場合、右の方で子ども達が遊んでいる。 pic.twitter.com/V10NgL6Wi8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
消防水利を兼ねた池。建設当初は中央のオブジェから水が流れ落ちていたのだろうが、今は止まっている。 pic.twitter.com/a3iYHcvAqO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
森之宮第2団地の9号棟、1978・S53年の竣工で25階建て。国内の超高層集合住宅としてはかなり早い事例である。下調べをほとんどせずに現地を訪れたのでこれには驚いた。 pic.twitter.com/jiElTKtkLi
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
下記リンク先によると、20階以上の超高層集合住宅では、1976・S51竣工の与野ハウス(埼玉県さいたま市)が「高さ66m、21階建てで、タワー型超高層マンションの第一号」とのこと。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
住友不動産販売 > タワーマンションの歴史 https://t.co/gzZrifXM4m pic.twitter.com/6aLjFnmgpN
そして、芦屋浜シーサイドタウン(1979・S54、兵庫県芦屋市)の最も高い住棟が29階建て。 pic.twitter.com/mEKebRjJmM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
これらと並んで公団もいち早く超高層集合住宅に挑戦していたとは。やっぱり公団はすごいな。最初期だけに、フレームを外側に出した現代のタワーマンションと異なり、普通の中高層住棟をそのまま縦に引き延ばした外観。これはこれで迫力がある。 pic.twitter.com/Fb7SQaActE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
9号棟の低層部。1〜2階はテナントフロアで、2階の屋上は緑化されている。実は緑化についても森之宮第2団地は積極的な試みが見られる(後述)。 pic.twitter.com/q74HKRz2ce
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
先ほど触れた謎の出っ張り。今回は時間が無かったので住棟の中には入らないつもりだったが、これの用途を確認したくて中に入った。 pic.twitter.com/k0WSylbHql
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
側面の通路。手すりの外に出っ張りがある。 pic.twitter.com/s982LggRIo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
出っ張りの正体はプラントボックス。散水設備もある。昭和50年代の賃貸住宅でこれほど大がかりな建築緑化は先進的な試みといえる。残念ながら今はやめているが、管理が大変なので仕方あるまい。左奥に見える植物は、鳥の糞に混じって運ばれたタネが生長したのだろう。 pic.twitter.com/JrdCzOB9Q6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
竣工当時の森之宮第2団地(URの小冊子『団地100』から引用)。プラントボックスに植栽が生い茂っている。また、25階建て住棟は部分的に腰壁の色を変えていたことが分かる。 pic.twitter.com/tq65M5ld08
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
最後に森之宮第2団地の銘板。「団地」ではなく「住宅」と表記。前回の森之宮団地の方は「団地」だった。他でも団地と住宅の表記が混在しており、公団内部で統一ルールは無かったように思われる。 pic.twitter.com/HornO1UE3T
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
ついでに隣接する公団分譲住宅、森の宮パークサイドコーポ(竣工1983・S58)の銘板も出しておく。「森之宮」ではなくて「森の宮」とか、御影石を黒と赤で使い分けるとか、賃貸と分譲で細かい点にまで差異を付けている。 pic.twitter.com/s8A3N0C43q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年9月23日
【関連記事】