直方市石炭記念館 2017年8月の展示物
昨夜ツイートした直方市石炭記念館(福岡県)の続き。同館の常設展示室も頻繁に展示物の入れ替えを行っているので、一度見たからといってスルーせず、毎回チェックしないと面白い物を見逃してしまう。今回新たに気付いた中からいくつか紹介したい。これは炭鉱の巻上機の模型。 #直方 #炭鉱 pic.twitter.com/g4kQrHe4LO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年8月25日
「スライシング払(バライ)による採炭の様子」寄贈 長崎県伊王島炭鉱。厚い炭層を2段以上に分けて採炭するスライシング払という方法を説明するための模型。 pic.twitter.com/HQa1RlDnok
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年8月25日
防爆ストロボ。発光したときの火花が坑内のガスに引火しないように作られた特殊なストロボ。現役の炭鉱坑内の撮影ではこれを使わなければならない。 pic.twitter.com/RBM5sXvpCV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年8月25日
直方市石炭記念館の八尋館長は元蒸気機関車の運転士なので、昔の鉄道関係の展示も充実している。 pic.twitter.com/Ej6NqurSSJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年8月25日
連結器の模型、寄贈 直方機関区。新人研修などに使っていたものだろうか。 pic.twitter.com/KFr0RFUiSG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年8月25日
1906・M39の直方駅時刻表。直方駅を通る筑豊本線はもともと筑豊興業鉄道が開設した路線だが、1897・M30に九州鉄道と合併した。「九鐵」は九州鉄道の略。 pic.twitter.com/rdFdHQvKP1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年8月25日
当時の行き先が面白い。上り始発0630は直方から門司に行き、折り返して長崎に行っていたようだ。(門司行きと長崎行きが同時に出るという意味じゃないよね) pic.twitter.com/NtDVCOLIt2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年8月25日
スポンサーサイト