兵庫・大阪の建築巡り15 大阪くらしの今昔館 古市中団地の模型
「大阪くらしの今昔館」に展示されている古市中団地の模型。同館は大阪の近世から近現代の住まいの歴史をテーマとした博物館で、特に江戸時代の大坂の実物大セットは外国人観光客の人気スポットになっている。それも見応えあったが、私が訪れた一番の目的はこの団地模型だ。 #danchi pic.twitter.com/fRo2G8pTxe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
ツイッター公式モードで読む。
大阪市営 古市中団地(大阪市城東区、建て替え済み)は1953〜56(S28〜31)に建設された戦後初期における団地の名作。設計は久米設計。単純な平行配置を避けて住棟を微妙にずらしている。 pic.twitter.com/JuOLOJ6l4g
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
キャプション。 pic.twitter.com/1suDTqMidK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
古市中団地のとっくり型給水塔。先ほど紹介した大阪府営のものと比べると、くびれが浅くてずんぐりしている。 pic.twitter.com/SoxTsqhsTq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
団地の給水塔に詳しい「日本給水党」のUC党首 @watertowerUC によると、とっくり型給水塔は久米設計の黒川洋氏らが昭和20年代に生み出したものである。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
日本給水党(団地給水塔鑑賞ブログ) > とっくり型給水塔一覧 https://t.co/8bRiqsI4tL
.@watertowerUC くらしの今昔館の古市中団地の模型は全体のごく一部の再現にとどまる。同団地に給水塔は3基あった。写真は2017/2/11に大阪市で開催された団地ファンのイベント「ダンパクV」のUC党首のプレゼンから、古市中団地の場面。 pic.twitter.com/VNvOcpbVe5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
模型に戻って給水塔の上面。 pic.twitter.com/aLwXl9CbXL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
展示スペースの都合上、製作範囲が一部にとどまるのは仕方ないとして、住棟の切断部分でちゃんと断面を造り込んでいるのは感心した。 pic.twitter.com/qZllRMsqRU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
低層棟。これは後日に述べる予定の別のネタの伏線。 pic.twitter.com/9vv8WGYMSj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
現存時代の貴重な写真が載っているのはやっぱりこのサイト!
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2017年4月9日
団地百景 > 大阪市営古市中団地 https://t.co/aD6UNlmTal