後藤寺バスセンター/ターミナル会館 01
先日少し触れましたが改めて、9月いっぱいで閉鎖される後藤寺バスセンター(福岡県田川市)を見てきました。バスセンターの上に映画館という組み合わせ。炭鉱全盛期の筑豊地方を象徴する建築がまたひとつ姿を消します。 pic.twitter.com/zTk4n1ydx0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
ツイッター公式モードで読む。
田川市は産炭地の福岡県筑豊地方において「筑豊三都」と呼ばれた主要都市のひとつ。かつて三井田川炭鉱を中心に栄えました。「炭坑節」発祥の地でもあります。写真はそれに唄われた田川炭鉱伊田坑の煙突。 pic.twitter.com/iwNPtK2cMS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
こういう炭鉱施設は大半が解体されましたが、直接的な遺構だけでなく、炭鉱の繁栄で生まれた住宅街、商店街、銭湯、映画館、芝居小屋といった街並みもずいぶん失われています。そうした中で後藤寺バスセンターは現存する貴重な大物でした。実に惜しい pic.twitter.com/TPLS0lq4bX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
9月いっぱいでバスの乗り入れを終了し、10月以降の乗降場所は近くに新設するバス停に移動する旨のお知らせが現地に掲示されたとのことです。なお、2階の映画館は1988・S63に閉館しており、以前から立ち入り禁止。 pic.twitter.com/9y4n6s5A36
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
裏側。映画館としての名称は「ターミナル会館」。後藤寺バスセンターとターミナル会館のどちらが正式名称なのかは分かりません。それとも別にあるのか。 pic.twitter.com/SEsYksMpD2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
穴あきコンクリートブロックで横帯を設けて、映画館客席後部にあたるファサードの大きな壁面を軽快に見せているところが上手い。昔は穴あきCBによるデザインがいろいろ試されたのでしょうね。今はあまり使わない。 pic.twitter.com/4d9e4OEZvc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
穴あきCBの内側は大部分が単なる空洞。2階事務所にあたる部分だけは窓の格子の役割を果たしています。 pic.twitter.com/IoDf1mRejo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
バスセンター前の道路は二車線で狭い。交差点も近いし、バスが出るときはちょっとたいへんそう。書き忘れていましたが住所は福岡県田川市宮尾町3。Googleマップ https://t.co/9eSkruDlJ3 pic.twitter.com/G5KUIzf6SU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
バスセンター以外の部分は閉鎖されているので推測になりますが、写真右手前の1階が店舗、2階が映画館のホワイエでしょう。映画館に出入りするメインの階段もこの部分にあるはず。 pic.twitter.com/4dscI6VV9H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
側面と裏面。バスは裏から入って表から出る一方通行。 pic.twitter.com/JrHmjBiwZh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
西日本鉄道(西鉄)の路線バスが入る場面。ここを使っているのは西鉄のみ。 pic.twitter.com/KCIbemj1HG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年9月18日
02に続く。