想い出の宮地岳線展
JR福間駅(福岡県福津市)の中にある「福津市行政観光情報ステーションふっくる」で開催中の「想い出の宮地岳線展」(8/31まで)を見てきました。 pic.twitter.com/O5BkiOZ5qB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
ツイッター公式モードで読む。
@take_all_a 宮地岳線は西鉄貝塚線(貝塚〜西鉄新宮)の新宮以北が廃止される前の路線名。展示内容は、旧宮地岳線の各駅を繋げる形で沿線を再現した鉄道模型がメインです。他に写真・イラスト・駅名標もありますが基本的には模型展。 pic.twitter.com/G28pOkLdEB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
@take_all_a このように廃止区間の各駅が緻密に作られています(一部、現行の貝塚線の駅もあり)。写真は宮地岳駅です。ただ、実際に車両模型を走らせる都合上、線路をループさせている点が異なりますが。 pic.twitter.com/uFOR00aQli
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
@take_all_a 西鉄福間駅。 pic.twitter.com/iBSZkxbWtY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
@take_all_a 西鉄古賀駅。写真は省略しますが、紹介しなかった廃止駅も、もちろん作られています。私も廃止区間の利用者だったので、本当に懐かしい。 pic.twitter.com/6MmiNxlS6U
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
@take_all_a 津屋崎の駅名標。手前の橋は多々良川橋梁(貝塚〜名島)ですね。個人的には駅名標のような史料を期待していたので、それらが少なかったのは残念ですが、それはそれとして模型は力作で楽しめました。 pic.twitter.com/RBnq8odz0Z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
@take_all_a それからこれも良かった。明治〜大正時代に福間〜津屋崎間で運行していた津屋崎軌道という馬車鉄道と、津屋崎千軒と呼ばれる歴史的街並みを再現したミニレイアウト。 pic.twitter.com/ThWVWYkoNF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
@take_all_a 先ほどの旧宮地岳線の話の補足。廃止区間のうち駅の跡地や町なかの廃線跡はおおむね住宅地になっています。これはGoogleマップで見た現在の津屋崎駅跡。場所はココ→ https://t.co/8A44UYgJZL pic.twitter.com/nQHjoby6sh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日
@take_all_a 2012・H24年1月に撮影した津屋崎駅跡。まだ更地でした。このときに廃止区間を踏破して以来、再調査はしていません。今年の秋から冬にでも改めて踏破してみようかな。 pic.twitter.com/eLsUJxqg12
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年8月6日