久留米シティプラザ 01
今年7月で閉館となる久留米市民会館(設計 菊竹清訓氏、福岡県久留米市)に替わり4月にオープンした久留米シティプラザを見てきました。設計は香山壽夫(こうやまひさお)氏で、現時点の最新作となります。 pic.twitter.com/13y8F6MHKu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
ツイッター公式モードで読む。
@take_all_a 機能は大・中・小ホール、展示室、会議室、半屋外広場、商業施設、地下駐車場等。これが幹線道路と商店街に挟まれた細長い敷地に納まっています。計画段階であそこが敷地だと知ったときは無理だろうと思ったものですが。 pic.twitter.com/ZkBGe82ire
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a 立面の下半分はレンガ貼り、ガラス面で切り替えて上部のフライタワーは白っぽい塗装。この割り切り方は潔いし、どうしてもボリュームが大きくなるフライタワーの存在感を程よく軽減しています。 pic.twitter.com/bI3wQjP873
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a 敷地は2ブロックに分かれていて公道が貫通しています。その上空に床を架けることで敷地形状の困難さを解決しているのですね。この部分はエントランスホール。 pic.twitter.com/3bkJ5taUBE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a 六ツ門商店街のアーケードと久留米シティプラザの関係。 pic.twitter.com/ha6BRyuYOM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a アーケード内部。シティプラザの1階は商店街側、幹線道路側とも大部分がテナントスペース。 pic.twitter.com/JIhPM7CCgg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a 「六角堂広場」という半屋外広場。もともとシティプラザ建設前に同名の広場があって街のイベントスペースとして定着していました。それを建築的に取り込んでイベントスペース兼メインエントランスに。 pic.twitter.com/1Jbm0rg5cH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a エントランスの大階段の上から六角堂広場を見る。すぐ目の前には昔ながらの雑然とした木造アーケード商店街が残っていて、新旧のギャップが面白い。 pic.twitter.com/CzPXFY85Dg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a 広場のルーバー越しに見える木造商店街(あけぼの商店街)と久留米カトリック教会。現在の教会は戦後の建築。 pic.twitter.com/9wEYSUCZ65
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a 実は敷地の片隅で小さな漢方薬局店がそのまま営業を続けています。建設中から「ここどうなるんだろう」と気になっていたのですが、やはり立ち退き交渉に失敗したのか。 pic.twitter.com/g5U6EUnSKN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日
@take_all_a 立ち退き拒否の場所がもう1カ所。ここがダメだったのは設計上けっこう苦しい。コインパーキングにするくらいなら市に明け渡せばいいのに。まあ、いずれ何かの商売をするつもりかな。 pic.twitter.com/7CE70DS1Lw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年6月29日