あしや砂像展2015
「あしや砂像展」始まる - NHK #福岡 #芦屋 https://t.co/sevL7zQtSz 「日本と世界の産業革命」をテーマに日本と海外の砂像彫刻家の作品およそ20点が展示 来月8日まで 夜間は午後9時までライトアップ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
あしや砂像展 in 福岡県芦屋町 なう。 pic.twitter.com/C4sCZQGM9a
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a もう一枚。 pic.twitter.com/bsNXXNBKmI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a 「貧困層とテムズ河の汚染」。産業革命すごい!ばかりかと思いきや、こういう作品も。作者はシンガポール人。 pic.twitter.com/1WXzyeYAEt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a 「社交界の様子」イタリア人の作品。前述の砂像と併せて貧富の差を表現。外国人作家の歴史に向き合う姿勢は見習いたいね。 pic.twitter.com/KAP57ZvSTZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a 「子どもの炭坑労働者」先ほどと同じくシンガポール人の作品。お祭りイベントにこういう作品をぶち込むか! これを受け入れた主催者も立派。 pic.twitter.com/MOrPQlWU2g
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a ペンギンかわいい。 pic.twitter.com/cXly1NcMlW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a かわいい pic.twitter.com/N8ol6dIVqS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a イルカもかわいい。 pic.twitter.com/dysaYyO9WH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a 航空自衛隊芦屋基地のトラック。設営に協力したのかな。 pic.twitter.com/5OsaPkU5k0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 24
@take_all_a 昨日行ってきた砂像展のレポートを改めて。福岡県芦屋町で開催中の「あしや砂像展2015」(10/23〜11/8)を見てきました。会場は同町海浜公園内のレジャープール「アクアシオン」。 pic.twitter.com/RLXJpkAkPD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 今年のテーマは「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に決定したことを記念して「産業革命」。芦屋町には構成資産はありませんが、近隣の北九州市や中間市に八幡製鉄所関連の資産があります。 pic.twitter.com/TeT68UYP4g
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 砂像の制作者は、日本と世界の専門家、そして地元や県内の有志です。いくつか紹介しましょう。まずは芦屋中学校美術部の作品。蒸気機関車が吐き出す煙の表現がとてもダイナミックな力作ですね。 pic.twitter.com/MLDs1LKPfd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a これは芦屋町商工会青年部の作品で、炭車(石炭を運ぶトロッコ)です。石炭のゴツゴツした量塊や木製トロッコの質感までリアルに表現されています。 pic.twitter.com/nHAsYrqCqN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 日本砂像連盟加世田本部の作品、タイトルは「〜1865〜薩摩から近代産業の息吹」。鹿児島の構成資産である反射炉がモチーフ。反射炉って地味な遺構なので、知らない人にどこまで分かったかな。 pic.twitter.com/dFjyxX1LlQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 九州造形短期大学による「進撃の革命」。遺構を正確に形作るのではなく、このようにデフォルメして自由に表現した作品が多い。それでいいと思う。 pic.twitter.com/X91x634fHm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 大工園昭則氏による「三池炭坑」。人車に乗って坑内に入る炭鉱夫達が表情豊かに表現されています。日本人の作品では私はこれが一番よかった。 pic.twitter.com/Skm94EqL4l
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a これはすごいな。まるで磨崖仏のようだ。 pic.twitter.com/BxwoicRSmj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 池田佳氏による「遠賀川水源地ポンプ室(官営八幡製鉄所)」。中間市にある現役の稼働資産。レンガ壁面の質感がとてもリアルで驚いた。 pic.twitter.com/YiDwZTvzxP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 続いて「世界の産業革命」ゾーンの作品群。今まで紹介した砂像も力作ですがここからはレベルが違う。また、制作者同士で何を造るか事前に話し合っているようです。これは日本砂像連盟芦屋支部による「蒸気機関の開発」 pic.twitter.com/XIyfVgdhWF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a ブルース レスリー フィリップス氏(アメリカ)による「紡績工場」。前述の蒸気機関と併せて、産業革命はまず鉄道と紡績業から始まったことを表現。 pic.twitter.com/JLv8mF92fl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a レオナルド ウゴリニ氏(イタリア)による「ロンドンの風景(産業革命当時の様子)」。煤煙が立ちこめる街並み、テムズ川を行き交う蒸気船など。すんごい大作。 pic.twitter.com/nulhZx6ul2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 右手の街並みをアップで。 pic.twitter.com/M4xIJqa25u
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a ミケーラ チャピーニ氏(イタリア)による「社交界の様子」。産業革命で力を持った資本家が豊かな生活を送ったことを表現。 pic.twitter.com/dRVydC89sT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a これと対を成す作品がジョヘン タン氏(シンガポール)による「貧困層とテムズ川の汚染」。 pic.twitter.com/9uofWErCFz
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 子供は骸骨に食いついていましたね。 pic.twitter.com/WKv19ukuPO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a そして昨日も現地からツイートしましたが、ジョヘン タン氏による「子どもの炭坑労働者」には驚きました。 pic.twitter.com/sqevJDh9Li
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 中央の人物のアップ。キャップランプ(ヘッドライト)ではなく、ロウソクを載せた板切れを付けていることからも、産業革命初期の炭鉱の様子だと読み取れます。 pic.twitter.com/bjzqCSOvN1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a 世界遺産登録を記念した祝賀ムードの中にこんな作品を出すのは、直接関係のない外国人アーチストにしかできないこと。主催者が作品を事前に把握していたかどうかは分かりませんが、いずれにせよ受け入れたのは立派です。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a ペンギンの砂像(制作者不明)。かわいいw pic.twitter.com/NN5jqLXGfC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25
@take_all_a かわいいwwww pic.twitter.com/riuYjMOjW1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 10月 25