博多町家ふるさと館(福岡市博多区)で開催中の「戦後70年 終戦と進駐軍の記憶」(9/2まで)を見学した。内容は福岡に進駐した米軍の写真、その米軍が使用した車両の模型、および当時近郊路線を走った車両の模型。 pic.twitter.com/Uqf3YViCfS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
@take_all_a このうち、駐留米軍の写真とプラモデルは撮影禁止。一方、鉄道模型は禁止マークが無かったのでOKだと思う。奥から勝田線・宇美線の代用列車、西鉄宮地岳線の片ボギー車、博多の町の石炭列車。 pic.twitter.com/AW6AyWRYbU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
@take_all_a 「勝田線・宇美線の代用列車」 蒸気機関車はC11で、この模型では有蓋貨車と無蓋貨車、石炭車を牽引している。宇美線は勝田線(廃線)の旧路線名。糟屋炭田の運炭線だった。 pic.twitter.com/YMStdXGmUq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
@take_all_a 貨車の一部のアップ。側面の開口部にロープがかかっている。戦後、貨車を客車に代用しており、乗客の転落防止に付けていたとのこと。有蓋はまだしも、無蓋貨車に乗るのは怖かっただろう。 pic.twitter.com/xExNVoBToT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
@take_all_a 「西鉄宮地岳線の片ボギー車」 pic.twitter.com/GrFOLbjMYc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
@take_all_a 模型制作者の説明文によると「大川鉄道の2軸1扉ガソリンカー(キハ6)が、1937年、九鉄との合併で宮地岳線にエンジンなしで移籍。戦中戦後の車両不足で、台車を1台交換して片ボギー車として(ママ)推測される。」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
@take_all_a 「前方の展望デッキらしきものは、食糧買い出しの鮮魚や代用食だったイモ・カボチャなどの置き場として使用された。」「70年前の乗車体験の記憶でこの車両を製作」「記憶違いの部分もあるかと思う」 pic.twitter.com/EpTY8t4S1p
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
@take_all_a 「博多の町の石炭列車」 明治末期から昭和30年代まで、糟屋炭田の石炭を吉塚駅から築港(現在の福岡国際会議場付近)まで輸送した。路線の長さは2.8kmで西鉄市内線と共用。国鉄とゲージが異なるので三線軌条だった。 pic.twitter.com/vSy5oyiDrk
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 8月 21
≪ 「肉筆浮世絵の世界」展 他2件 | HOME | 団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2015年8月15~19日 ≫
≪ 「肉筆浮世絵の世界」展 他2件 | HOME | 団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2015年8月15~19日 ≫
Author:タケ
居住地:福岡県
性別:男
職業:建築設計
職業柄、建築や土木構造物の観賞・見学が趣味で、仕事とは切り離してそれらを紹介するウェブサイトをいくつか運営。特に団地と近代化遺産を重点的に取り上げています。
tks.design●gmail.com (●=@)