西戸崎公民館の写真展04
@take_all_a 少し間が開きましたが西戸崎公民館の写真展会場に置かれていた昔の企業アルバムの続きです。レールの断面を図案化した社章と2597だけが記された表紙。この数字は皇紀で西暦1937・昭和12年のこと。 pic.twitter.com/DHbFlg3FoW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a このアルバムのタイトルは『北九州鐵道記念寫眞帳』(昭和12年)。北九州鉄道は戦前に佐賀県の伊万里→唐津から福岡市の博多駅まで海沿いに鉄道を建設した会社。路線は1937・S12に国有化されて筑肥線になりました。 pic.twitter.com/aRWfT51OH8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 刊行年から判断すると、このアルバムは路線の国有化に際して北九州鉄道時代の記録を残すために作られたと思われます。内容は社員の紹介が中心ですが、少しだけ車両も載っていました。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a キャプション右上「六○型デイーゼル車=長重海岸」、左下「三七年式バス=虹の松原」。前者は、ウィキペディア「北九州鉄道」の所有車両の項目に載っている気動車ジハ60・61でしょう。 pic.twitter.com/kj61bPLkVj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 後者のバス事業については、鉄道部門の国有化後も北九州鉄道自動車として継続するも、1941・S16に昭和自動車に譲渡したとのこと。昭和自動車/昭和バスは佐賀県唐津市に本社を置くバス事業者で今も存続します。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 「海の唐津へ 主催 福岡日日新聞 唐津東の浜海水浴場 北九州鐵道」。福岡の人々に向けて、北九州鉄道に乗って唐津への海水浴を呼びかけるポスター。 pic.twitter.com/5H0ttXteVE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 会場には北九州鉄道のアルバムがもう1冊置いてありました。ただ、こちらは表紙の社章以外に同社を示す記載は無し(奥付も無かった)。しかも綴じが逆。 pic.twitter.com/KePAPub9uh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 前掲書と同時期の刊行物だと思うのですが、なぜこのような違いがあるのかは分かりません。こちらは便宜上『北九州鐵道記念寫眞帳』(その2)とします。内容は駅舎等の施設、路線の工事写真、完成時の式典など。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a キャプション中央「國有鐵道博多驛ニ於ケル連絡設備」、右上「前門司鐵道局長 種田虎雄氏」、左下「博多驛長 内藤征吾氏」。この博多駅は現在の位置に移転する前の博多区祇園町にあった頃の写真です。 pic.twitter.com/1GyOdPqYYC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 北九州鉄道は1923・T12に福吉(福岡県糸島市)〜浜崎(佐賀県唐津市)間で開業。東西両方向に順次延伸し、1926・T15に博多駅、1935・S10に伊万里まで開通して全通しました。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 特に興味深かったのがこのページ。筑肥線の博多~姪浜間は福岡市営地下鉄の開業に伴い1983・S58に廃止されますが、これらはその区間にあった駅舎です(博多南駅を除く)。新柳町駅は国有化時に筑前高宮駅と改称。 pic.twitter.com/Ga8x8xWXLZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a ウィキペディアで各駅の写真を見ると、いずれも廃止時点まで北九州鉄道時代の駅舎を使っていたようです。西戸崎公民館の写真展と同時期、博多阪急でも筑肥線廃止区間の写真展が行われており(4/7終了)、両方の展示を見た私はとても感慨深い思いがしました。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a ホントはこの件を阪急の写真展期間中にツイートすべきでしたね。両方見た人ってどの程度いるのだろう。私のフォロワーさんでは2人くらいかな。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 9
@take_all_a 最後に改めて。西戸崎地区の近現代史を個人が撮った写真や企業の公式アルバムで紹介する写真展は、福岡市東区の西戸崎公民館で4月末まで開催中。興味がある方はぜひ行ってみてください。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 10
@take_all_a 香椎線 西戸崎駅から公民館へ向かう途中で見つけた「日本政府」の境界杭。 pic.twitter.com/XUwBKElfDp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 10
@take_all_a これは米軍のキャンプハカタが返還されて国有地になったことを示しています。跡地にできたのが国営海の中道海浜公園。ただ、この杭は住宅地に隣接する緑地(海浜公園内ではない)の道路境界線にあります。 pic.twitter.com/IveEjpUWV7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2015, 4月 10