西鉄貝塚線 313形の旧塗装と600形
プチ団地巡りのついでに、まだ西鉄貝塚線313形の旧塗装編成を撮っていなかったので、とりあえず貝塚駅(福岡市東区)に行ってみると、ちょうど親子乗車イベントによる貸切電車に遭遇した pic.twitter.com/pDRHZ84VQs
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 30
@take_all_a いずれきちんと撮影しようと思って貝塚線沿線の撮影ポイントはおおむねチェックしたのだけど、ポイントが少ないというか、旧宮地岳線の廃止区間に比べると貝塚線の沿線風景はあまり面白くないんだよなあ。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 30
@take_all_a 昨日ツイートした西鉄貝塚線の313形旧塗装編成の続き。イベント列車のため、通常は付けていない方向板が前面に付いている。これが目的の撮り鉄が大勢集まっていた。私が撮れたのは本当に偶然で運がよかった。 pic.twitter.com/iULSKprczb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 貝塚を発車した旧塗装編成を見送った後、三苫から貝塚に戻ってくる列車を香椎花園前〜唐の原間の築堤で撮影。連写速度を中程度に設定していたら、車体が架線柱にかぶった写真しか撮れなかった。ちょっと失敗。 pic.twitter.com/Y0koutmH6z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 以降、600形を何枚か。西鉄貝塚線の貝塚〜和白間は住宅地なのだけど、あまり面白い沿線風景ではない。で、マンションを含めた構図を模索して撮ったのがこれ。和白〜三苫の和白駅近く。うーん、イマイチだな… pic.twitter.com/B5O3Ba8PLF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 前ツイートから少し三苫側、併走する貝塚線とJR香椎線が道路・水路と交差する地点にて。 pic.twitter.com/8BZvdxeb89
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 三苫駅の跨線橋から。これも期待したほどの写真にはならなかった。左手の道路から線路と平行に撮った方が視界が広がって面白かったかも。 pic.twitter.com/ntVoC9j22C
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 三苫〜西鉄新宮間、定番の撮影ポイント。水田と擁壁上の新興住宅地との対比が面白い。車体が架線柱にかぶっているけど住宅地の向きを優先した。ただ、もう少し現地で構図を探すべきだったかもしれない。 pic.twitter.com/EVubTBofpW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 前述の場所を跨線橋から。 pic.twitter.com/aSnhCi8QZq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 三苫~西鉄新宮間の新宮近く、水門(正確には井堰)との構図。住民には悪いがマンションが邪魔だ… pic.twitter.com/BkSmLJBFu6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a マンションがかぶらないようにということで、井堰を通して鉄道橋を見る。これは面白い構図が得られた。 pic.twitter.com/Sgfk6dQ20H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31
@take_all_a 井堰の近くから貝塚線を見る。以上で終わります。連投、失礼しました。 pic.twitter.com/ndIFJZwGA1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2014, 8月 31