fc2ブログ

原爆落下中心地公園

原爆落下中心地公園02
原爆落下中心地公園
長崎市松山町
撮影 2011年7月

もしかしたら誤解している人がいるかも知れませんが、長崎原爆の祈りの象徴である平和祈念像の場所は爆心地ではありません。平和祈念像のあるエリアから道路を隔てた南側、原爆落下中心地公園に建っている原爆落下中心碑こそが爆心地です。しかし、平和祈念像に比べると中心碑が話題になることは少ない。
_
原爆落下中心地公園01
それは、平和祈念像側の方が広くて式典等のイベントが開催しやすいという理由もあるのでしょうが、中心碑のすぐ横のラブホテルの存在も影響している気がします。雑然とした街並みが長崎の魅力とはいえ、厳粛な祈りの空間にラブホテルはさすがにまずいですよねえ。

原爆落下中心地公園03
原爆で崩壊した旧浦上天主堂の遺構の一部を移築保存したもの。

原爆落下中心地公園04
1914(大正3)年に竣工した旧浦上天主堂はレンガ造の双塔を持ち東洋一の聖堂といわれました。もし原爆で崩壊した後の遺構を保存していれば、広島の原爆ドームと並んで世界遺産級の存在となったはずだし、教会の廃墟は欧米に強いインパクトを与えたことでしょう。もちろん、遺構を保存すべきとの意見もありました。しかし、教会側が信仰上、同じ場所での再建を強く望んだことなどから撤去されます。

原爆落下中心地公園05

原爆落下中心地公園06

原爆落下中心地公園07

【関連サイト】
浦上教会 ウィキペディア
スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment