fc2ブログ

名島発電所引込線の廃線跡

名島発電所11
名島発電所引込線の廃線跡
福岡市東区名島3
撮影 2013年5月

前回、名島運動公園には名島発電所があったという話をしました。ここは石炭火力発電所だったので石炭を運び込む必要があります。その石炭を輸送した引込線の跡が現在の名島商店街です。1枚目の写真は国道3号線の名島交差点で、左手が名島商店街、右手は西鉄貝塚線の名島駅に通じています。もっとも、名島駅側は香椎操車場の再開発で大きく変わったため、当時の痕跡はほとんど残っていません。
_
名島発電所15
歩道橋から見た名島交差点。引込線の現役当時はここに踏切があったはずです。

名島発電所10
引込線の廃線跡である名島商店街の道路。

名島発電所13

名島発電所14

名島発電所04
オークラ家具の向かい側に、引込線の歴史を示すプレートがありました。マイナーな郷土史をもきちんと情報提供するのはありがたいですね。

名島発電所05
写真を拡大。

名島発電所17
廃線跡沿いにある九州電力の建物。周辺には他にも九電関係の建物や社宅が点在しています。名島に九電の社宅が多いことは以前から把握していたのですが、それが名島発電所に遡るというのは近代化遺産ファンのみならず団地マニアとしても興味深い発見でした。

名島発電所12
廃線跡の道路は丁字路で名島運動公園に突き当たって終わります。

名島発電所18
この丁字路を別角度から。左が廃線跡。ちなみに右奥から左手前に続く道路は名島水上飛行場へのアプローチでした。名島水上飛行場は昭和初期に存在した水上機の飛行場で、後に別の空港(雁ノ巣飛行場、現在の雁の巣レクリエーションセンター)が開港したことや水上機の役目が終わったことから戦前か戦中頃に閉鎖されました。戦後、その場所は埋め立てられて城浜団地になっています。

名島発電所19
名島水上飛行場に続く道だったことを示すプレート。

名島発電所20
写真を拡大して文字を記入。



ところで、この引込線は意外なことに現在の西鉄貝塚線(旧宮地岳線)から分岐していました。宮地岳線はもともと博多湾鉄道(後に博多湾鉄道汽船に社名変更、西鉄の前身会社のひとつ)が大正時代に開業した路線です。先に石炭輸送路線である粕屋線(現在の香椎線)を開業した同社は、福岡市近郊の宮地岳線も筑豊の飯塚まで延伸する計画を立てていたものの、それは実現しませんでした。結果的に宮地岳線は旅客中心の路線として営業を続けますが、名島発電所のために一部区間とはいえ本来の目的だった石炭輸送が行われていたとは面白い話です。

次のふたつの地図(右上の方)に、宮地岳線から名島発電所引込線が分岐していたことが描かれている他、国土地理院が公開している米軍の航空写真にも、やや不鮮明ながら名島発電所と引込線が写っています。

また、『福岡・北九州 市内電車が走った街 今昔』(奈良崎博保、JTB)の79~80頁に、博多湾鉄道汽船/西鉄が名島発電所への石炭搬入を行っていたとの記述や、その貨物列車を牽引していた蒸気機関車の写真が載っています。

ただし、宮地岳線は直接産炭地につながっていないので、石炭貨物列車は他路線を経由して宮地岳線と接続していたことになります。しかし、どこでどの路線と接続していたかが分かりません。旧香椎操車場(現在の千早駅周辺)で鹿児島本線か博多臨港線と接続していた可能性が高いのですが、それを裏付ける資料は今のところ見つかっていません。産炭地と名島発電所の最短ルートを考えると、糟屋炭田→香椎線→香椎駅→香椎操車場→宮地岳線→引込線→名島発電所でしょうか。香椎線も宮地岳線も元は博多湾鉄道汽船の路線なので、あり得る話だと思います。もっとも、推測通り香椎操車場で接続していた場合、宮地岳線を石炭貨物列車が走っていたのはほんの一部区間だったことになります。


大きな地図で表示
スポンサーサイト



9 Comments

おっちー  

これも推測ですけど、和白駅は今はJRと西鉄と分かれていますが、元々は博多湾鉄道の駅だったので、そこから運ばれていたとか!?

2013/05/10 (Fri) 12:19 | EDIT | REPLY |   

タケ@管理人  

和白か西戸崎か?

その可能性もありますが、貨物列車を取り回しできるほどの広さが和白駅にあったかどうかが疑問なんですよ。和白だとスイッチバックする必要がありますよね。もっともこれは香椎駅も同様です。

このコメントを書いていて気付いたのですが、いったん西戸崎まで行って折り返したかもしれません。

2013/05/10 (Fri) 12:45 | REPLY |   

トライスター  

福豊炭鉱

現在の福岡市にあった福豊炭鉱で採掘された石炭が
名島発電所で使われてましたので昔は旧筑肥線 →鹿児島本線→?→引き込み線での石炭輸送もあったと思います。
ただよその石炭も使ってと思われますが…

2013/05/10 (Fri) 13:49 | EDIT | REPLY |   

タケ@管理人  

東区舞松原への引き込み線

福豊炭鉱についてググりました。城南区田島にあったのですね。
ところで、ツイッターで名島に近い東区の舞松原に引き込み線があった、との情報提供がありました。用途は不明。炭鉱の引き込み線ではないかと思うのですが、何かご存じありませんか?
https://twitter.com/LOVERYMOONDOG01/status/333474274675392512

2013/05/12 (Sun) 23:29 | REPLY |   

タケ@管理人  

陸軍貯蔵倉庫の引き込み線

前コメントの件。おっちーさんによると陸軍貯蔵倉庫の引き込み線だったそうです。
http://otchee.com/phoblog/2013/05/post-166.html

2013/05/12 (Sun) 23:52 | REPLY |   

博彦  

宮地岳線貨物列車

1953年香椎生まれの男です。
1956年香住ケ丘に引っ越し、当時は花園前ではなく運動場前だったと思います。
貝塚も競輪場前でしたね。石炭輸送については、小学校入学のころまで東芝製
電気機関車が五輌から七輌位のセム(石炭貨車)を牽いて走ってました。高架
化する前の香椎、名香野、名島の列車交換設備の有効長が100m以上あるのは、
そのせいだと高校時分西鉄の方にうかがいました。そのころ私は鉄道研究会で
宮地岳線を色々調査しましたので間違いありません。花園前も有効長は長いで
すよね。貨車の同線への入線は和白駅です。当時西鉄と国鉄は平面交差してい
ました。名島駅手前から専用線が分岐していました。戦前は香椎線も宮地岳線
も会社が一緒でしたから当然ですね。輸送量としては毎回100屯位でしょうね。

2021/06/20 (Sun) 01:07 | REPLY |   
タケ

タケ(管理人)  

RE: 宮地岳線貨物列車

博彦様

お返事が遅くなってすみません。ご教授ありがとうございます。

2021/06/21 (Mon) 00:03 | REPLY |   

ナチタ総統4  

初めまして

母が名島出身で引き込み線そばに住んでおりました
石炭を運ぶ貨車から石炭がこぼれ落ちるのでみんなで拾っていたそうです

2022/02/07 (Mon) 18:44 | REPLY |   
タケ

タケ(管理人)  

RE: 初めまして

石炭が主流だった時代、線路に落ちた石炭を沿線の人達が拾い集める話は聞いたことがありますが、名島の短い引き込み線でもそうだったとは、たいへん興味深いお話をありがとうございます。

2022/02/07 (Mon) 22:04 | REPLY |   

Post a comment